SSブログ

2018-10-31

 10月30日の徳島新聞朝刊に、学区制20、21年度は維持 有識者会議 小規模見直しへとの見出しで掲載されましたね。前回の会議から2カ月待たされて、肩すかしをくらった感じです。このままのぬるま湯の学区制であり続ければ、ますます大学入試の競争には、勝てない徳島になってしまいますね。現在の中学2年生が受験する20年度入試から導入する新制度は、第3学区への流入率の変更ぐらいしかないのではと思います。その変更もせいぜい20%ぐらいの小規模な見直しでしょう。せめて30%は欲しいところです。でないと教育の機会均等が「絵に描いた餅」になってしまうと思えてなりません。
 下記は、徳島県のホームページに前回の会議と今回の会議の資料が掲載されています。概要などに関しては、早い対応になり、有難いとは感じています。↓https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/kenseisogo/shingikai/kyoikuiinkai/5021036/

さて、結論はいかに。この手の結論なら、遅くても年内には出せるはずではと思うのは、私だけでしょうか。


nice!(1)  コメント(345) 

nice! 1

コメント 345

保護者

徳島の子供がかわいそうです。徳島には進学校といえるほどの学校もないのになぜそんなに変えようとしないのか。一体何を守りたいのか。やはり我が子は県外受験を真剣に考えます。このままでは未来はないでしょう。
by 保護者 (2018-10-31 11:30) 

元教諭

学区を撤廃したら、徳島市以外の高校が衰退して、
地元の高校が無くなってしまいそう。
大型店のせいで地元商店が衰退し、
結局地元民が不利益を受けたように。

今でも優秀な生徒は「どこでも」選べるのだから
変更の必要は無いのでは?

生徒数がこれだけ少なくなると、「保護」しないと絶滅しそう。
by 元教諭 (2018-11-01 08:05) 

学区外

ウチは、そこまで、優秀でないので、
転居します。
転居しても、大変なのには、変わりないのですが、やりがいがあります。
by 学区外 (2018-11-01 08:33) 

学区外の母

元教諭さん
「学区を撤廃したら、徳島市以外の高校が衰退して、地元の高校が無くなってしまいそう。」
との意見ですが、市内の高校に入れそうにない市内在住の子が行くことになるので、定員は変わらないのでは?
優秀な生徒といってもパーセンテージが決められているわけで、その範囲内でしか「どこでも」選べる子はいないんです。

なぜ市内の生徒「だけ」が保護されるのですか?
県立高校でしょ?県民税払ってるのは県民全員ですよ?
学区が撤廃されて、初めて平等と言えるようになるでしょう?
by 学区外の母 (2018-11-01 09:45) 

犬好き家族

いつも拝見させていただいております。
徳商の商業科志望なのですが、260点のボーダーラインとの事ですが、やはり200点あたりだと厳しいですよね…今から点数がそこまで上がるのかどうかとても不安です。
by 犬好き家族 (2018-11-01 11:14) 

匿名

やっぱりな、という感想ですね。
県レベルでは県民性からしても改革はないでしょう。文科省レベルでの調査や指導があれば変わってくるかもしれません
さすが都道府県魅力度ランキング46位。
うちは下の子は、県外か私立の方向で調整中です。
by 匿名 (2018-11-01 12:03) 

お名前(必須)

今のままでは、元教諭さんのおっしゃる「優秀」な生徒さんほど、県外か私立に進学するでしょうね。人材の流出により、徳島県が「絶滅」してしまいそう。
うちの子も将来徳島には戻らないと言ってます。
by お名前(必須) (2018-11-01 12:54) 

徳島出身で今は県外在住です。

学区外の保護者の方にお聞きしますが、どうしてそこまでして徳島市内にある高校に子供を通わせたいのですか?
私立高校なら学校独自の教育方針に魅力を感じて。という理由もありますが、公立高校にそこまで熱心になるのがちょっと分からないです。
有名大学の進学実績が良いから。という理由なら、今そういった実績を上げてるのは学区外の生徒や学区内の優秀な生徒なのでは?
学区外の枠では合格出来ないが、学区内の普通科レベルなら合格出来るぐらいの保護者の方がさかんに学区制の廃止を声高に叫んでいるのでしょうか?
地元の高校では伸びないのですか?
by 徳島出身で今は県外在住です。 (2018-11-01 13:01) 

学区外の母

地元の高校では伸びませんよ。
200点台で入れる高校なんて大学進学実績も芳しくないことは明らかです。地元なのでどのレベルの子が入っているかもわかります。
同レベルの子と競い合って自分のレベルも向上するものです。

ちなみにわが子は理数科志望です。
城東を受けない理由は375点の子も同じ学校の同級生だからです。
学区か撤廃されれば、確実に最低ラインは430くらいまで上がりますよね?
そのレベルになれば城東も魅力的だと思います。交通の便も格段良いですし。

そもそも市内の子だけ100点も優遇される意味が理解できなくて、それが学区廃止を訴える理由です。
市内に通いたいとかそう言う理由ではないんです。
まだ下の子もいますし、どう高校選択するかはわかりませんが、選択肢が多いに越したことはありませんしね。
by 学区外の母 (2018-11-01 14:02) 

学区外親子

数十年前に私自身が学区外で徳島市内の高校へ通学し、現在子供も学区外で通学しております。
私感ですが、昔よりも市内の学校に入りやすくなりましたが、地元の高校のレベルが下がったと思います。

なぜ地元の高校に行かないかというと、国公立大学に行けないからです。
学区外への通学は、疲れるし、通学時間も交通費もかかるので、本音は地元の高校に行きたいのです。
学区外廃止ではなく地元の高校の改革をして欲しいです。
地元の高校に特待生クラスみたいなのがあれば、いいのですが。
by 学区外親子 (2018-11-01 14:08) 

3人のオヤジ

皆さんが書き込みされてます内容、色々と考えさせられますね・・

うちは県央部ですが、可能な限り、徳島市内の城東や城南を考えたいですね。

結局は子ども本人の学力とは思いますが、リアル親希望・本人希望を書くなら、川島より阿波、阿波より城北、城南、城東なかんじです。

難関大学、国公立大の進学状況なども勿論ですが、子ども本人の親・祖父母のブランド志向も大きくあると思います。

同級でも、ブランドに拘らず、近い地元高校で優秀な成績で、

現役で難関大学進学者もいれば、無理して何も結果がでずに喘いだ方もいます・・

学区・学区外、本当に何なんでしょうね・・


by 3人のオヤジ (2018-11-01 17:56) 

徳島出身で今は県外在住です。

私も県外に住むようになって外から徳島県の中学受験や高校受験の現状や保護者の意識を見てたら、私立高校を下に見てるような感覚が根強く残ってるような気がします。
進学実績をそこそこ出してる文理高にしても中学受験させて通わせようと考えてるご家庭は受験者数を見ても少ないですよね。
もちろん私学は公立中高に比べたらお金はかかるとは思いますが、学区制の事についてあれこれ悩むぐらいなら文理高も選択肢の一つに入っても良さそうなのですが。
by 徳島出身で今は県外在住です。 (2018-11-01 18:20) 

一保護者

どこの高校へ行こうと、結局は本人次第です。
どこの高校も、入ってしまえばピンキリです。本人次第で上昇も下降もします。
環境を言い訳にするのは、結局は、その程度なのでは?

各高校において、ハイレベルクラスを設け、切磋琢磨すれば良いのでは?
そして、ハイレベルクラスにおいては、各高校のハイレベルクラスを連動させて、定期試験等、同問題を活用し、ハイレベルクラスのみの、県内順位等付けてもいいのでは?
by 一保護者 (2018-11-01 18:21) 

県外からの移住者

上の子は附属中に合格しましたが、迷わず文理中に行っています。
下の子も同じことになると思います。附属中に合格するレベルまで
上げて文理中へ。
文理はラサールや愛光の合格者もいて、上には上がたくさんいます。
中2で成績順のクラス分けになります。同じレベルの中で勉強するのでスムーズにいきます。
成績上位者の名前は廊下に張り出され、モチベーションにも繋がるようです。
入学試験の点数に100点も開きがある中での勉強はうまくいくのでしょうか。。。
学区を廃止し、同じ土俵でのテストが望ましいですね。
by 県外からの移住者 (2018-11-01 20:16) 

お名前(必須)

子供の数が多かった何十年も前と、今では、状況が全然違います。

少子化の影響により、全国で学校の統廃合が進んでいます。公立高校は、この10年で500校が無くなりました。徳島も近いうちに、高校の統廃合は避けられないでしょう。 

高校が廃校になることは、単に一つ学校が消えるという単純なことではありません。子育て世帯がいなくなり、過疎化が急激に進みます。
人が減り、消費が減り、交通機関が維持出来なくなり、医療も、公共サービスも受けられなくなり、そんな地域は荒廃していくのみです。

少子化にストップがかからない今、どうにか地域に人を呼び寄せようと、全国でさまざまな取り組みがなされています。地元に魅力ある高校を作ろうというのも、その一つです。
全国で、この問題に必死で取り組んでいる首長がいるというのに、鳴門市のズレっぷりは、ひどいですね。

地元が寂れていく中、徳島市内の高校へ通わせたいと思う気持ちもわかります。ですが、徳島市内の高校も、定員を減らしているのです。学区外からの受け入れ枠を増やすような矛盾のある改正が、この先なされるとは思えません。

8%の学区外の枠は、結構な人数だと思いますよ。むしろ、徳島市外の生徒数や、今後の減り具合を考えると、これより少なくするのが妥当かも知れないくらいです。
by お名前(必須) (2018-11-01 20:38) 

徳島出身で今は県外在住です。

言葉はキツくなりますが、学区があるので徳島市内の学校に通えないぐらいの成績なら、大学受験で難関大学の合格なんて難しいのではないでしょうか?
地元の学校はレベルが低いから。と言っても、3年間ずっと地元の学校でトップの成績を維持し続けるのも大変だと思いますよ。
by 徳島出身で今は県外在住です。 (2018-11-01 20:54) 

お名前(必須)

同じ県民なら…学区外の枠は廃止すべき
の意見には賛成です。
ただ、枠を廃止したら 必然的にボーダーは上がります
よく、この点数なら徳島市内に住んでいたら
城東に入れるよね 的な話を聞きますが
それは甘い考えですね
8%の枠は 少ないでしょうが
これに入れる位の実力、努力をしなけりゃ!
ひと握りかも知れませんが
このひと握りに入れるように
努力した者だけが行けるのです。
400前後でぎゃーぎゃー言わさんな!
頑張れ受験生!!
by お名前(必須) (2018-11-01 21:20) 

元教諭

>ウチは、そこまで、優秀でないので、転居します。

まるで「孟母三遷」.
さぞかし立派になられるのでしょう.

>なぜ市内の生徒「だけ」が保護されるのですか?
>そもそも市内の子だけ100点も優遇される意味が理解できなくて

優遇ではありません.
徳島市の生徒も鳴門や小松島への進学を制限されています.
ですよね?

>「優秀」な生徒さんほど、県外か私立に進学するでしょうね。
>人材の流出により、徳島県が「絶滅」してしまいそう。

高校で県外流出するほど優秀な生徒は,
たとえ県内の高校に進学しても,
都会の有名大へ進学し都会で就職します.
人材流出の問題は,県内に適切な就職先が無いためであり,
学区制とは無関係です.

>地元の高校では伸びませんよ。
>200点台で入れる高校なんて大学進学実績も芳しくないことは明らかです。

優秀な生徒が入学していないから進学成績が悪いのです.
「伸びる」とか「伸びない」ではなく,
優秀な生徒が入学するか否かです.
市立高校の難関大合格実績を見れば,
「伸びる」が幻想であることがわかると思います.
一方,海部高校はそれなりに有名大に進学しています.
地理的要因から,優秀な生徒も入学するのでしょう.

>城東を受けない理由は375点の子も同じ学校の同級生だからです。

純粋培養ですか.
ただ,徳島県は生徒数が少ない上に絶対的な進学校が無いので
上位層が分散してどの高校も上位層が希薄なため,
均質なクラスなどどこにもないですよ.
(それと・・,成績が悪くてもお金持ちのぼんぼんとかいるので,
分け隔てなくお友達になっておくと困ったときに助けてくれるかもしれませんよ.
世の中,成績だけじゃありませんから.)

>学区外廃止ではなく地元の高校の改革をして欲しいです。

徳島市に近い地域は優秀な生徒を徳島市に奪われるので劣化が深刻ですね.
学区制を厳格に適用すれば一定数の優秀な生徒がこうした高校にも入学するでしょう.
そうすれば,特待生クラスもできるかもしれません.
例えば鳴門市から徳島市への流入を全廃すれば,鳴門高校の進学実績は大幅に上がるでしょう.




by 元教諭 (2018-11-01 21:52) 

転勤族

昨年からこのサイトを見させていだいております。徳島では学区内、学区外、調整、調印・・
何それって感じでした。徳島に来る前は(出身地)では、そんなシステムはなかったので、びっくりしました。確かに県立高校も多く私立高校も多くの優秀な私立高校では偏差値も76ほどありました。まぁ、徳島は私立高校がかなり少なく選択肢もないですね。うちの息子も来年受験と、とうとう該当者になってしまいました。先程のご意見にもありましたが、鳴門であれば、鳴門の優秀な生徒が鳴門高校へ入学すれば、勿論偏差値も上がるでしょうし、難関大学への進学率も上がる筈です。学力や偏差値も大事だとは思いますが、自分は何処の高校で何をしたいかではないでしょうか。校風であったり、進学指導であったり、施設充実、雰囲気、部活、地域性、教師・・。大学進学も行きたい高校で頑張れば良いのではないかと。城東、城南、城ノ内、北、市立高校・・大学実績も、どの高校も遜色ないと思いますよ。

長文失礼致しました。
親父の独り言でした。
by 転勤族 (2018-11-01 23:05) 

学区外

ありがとうございます。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
ウチは、そこまで、優秀でなくて、
流されやすく、不安しかありませんでした。
環境は大事だと感じました。
もっと、伸びてほしいです。
by 学区外 (2018-11-01 23:26) 

学区外からの意見

第3学区に受験可能というあいまいな地域があるのが、おかしいのではないかと思います。その地域への不平等さも納得できないひとつの要因だと思います。学区外という扱いにして、学区外の受け入れ割合を増やすとか。それぞれの学区に優秀な進学校があれば、納得できると思いますが。
あと、県外出身者から思うに、各学校に優秀クラスをつくることがおかしい。優秀クラスに行くべき生徒ばかりが集まる高校は、どの県にも存在すると思います。
私立に行かない理由の一つに、中学高校で経験すべきいろいろな行事(文化祭、体育祭、球技大会などなど)も一生けんめいに取り組む公立高校に行かせたいというのもあるかなぁと思います。大きく変わらないと、徳島県のレベルはなかなか上がらないのではないかと思います。
by 学区外からの意見 (2018-11-01 23:26) 

匿名

学区外廃止となれば、市内の生徒も危機感感じて死に物狂いで頑張るでしょう。学区外の生徒も、本当に行きたい学校を目指して必死で頑張るでしょう。頑張らない生徒は遠かろうが田舎だろうが、そこに行くしかないだけの事。これほどシンプルで平等な競争はありません。
県下あげての学力向上に繋がりますよ。
結局、学区制に甘えて市内の学校にしがみついてるのは、実力が足りてないから。気がついてないはずはないのに目をそらしてるんですね。
by 匿名 (2018-11-02 13:46) 

学区外の母

上記の方の言う通りですよね。
ほんとにシンプルな話です。

「学区があるので徳島市内の学校に通えないぐらいの成績なら、大学受験で難関大学の合格なんて難しいのではないでしょうか?」

…そんな人も実際いるでしょうけど、現時点で、すでに平均点が20点も下の子が学区内だからって理由だけで合格してるんですよ。

市外在住の生徒のことを厳しく言う前に、学区に甘えてる市内在住の生徒たちに本当の競争社会を教えてあげてはいかがですか?
徳島県の学力が上がらない根本原因ですよ。

市内にある高校が市立高校なら、市内在住の生徒が優遇されてても納得しますよ。
県立高校でしょ?県民全体に平等じゃないとおかしいでしょ?
今が普通で当たり前だとか思わないでもらいたいです。

現状は公立小中学校の校区制と大して変わりませんよね。
高校受験って何なんでしょうね。
by 学区外の母 (2018-11-02 14:36) 

お名前(必須)

シンプルで平等な闘いに挑みたいです!!
悔いが残らないように!!
by お名前(必須) (2018-11-02 14:59) 

受験生頑張れ

1つ、学区制度の不平等さ。
2つ、偏差値非公開の基礎学の点数で、不透明な中での調整調印。

徳島県の高校入試における問題点は、主に上記2点の理不尽で不透明な部分から一部に有利になっている不満と憤り。

学区内外の立場で、納得している人と、不満がある人との意見が違うのは当たり前で。

県立高校は、県下全域から、自由選択、自由競争、自由受験。
市立高校は、市内在中者から。

基礎学の受験者全員の得点開示(データー)と、志望校入力で偏差値をつけ、合格判定をだす。

本人、保護者、学校で検討し、現実的に(通学距離・部活・学力)受験校を決定する。

それだけの話でよいのでは?
憧れの高校に入学する為、中学時代、必死になって勉強しチャレンジする。

徳島県高校入試の、誰が主導で決定し、誰の都合で、誰に得があっての制度にしているのか。基礎学力の結果を公表通知しないのは、どうしてなのか。

闇が深いのかもと勘繰りますね。













by 受験生頑張れ (2018-11-02 16:49) 

徳島出身で今は高知在住です。

http://www.pref.kochi.lg.jp/~kouhou/sansun/H20/090206.htm
高知県では平成24年度に学区制が廃止になりました。
2年間の猶予期間はありましたが、1年ごとに学区外の生徒が流入率を上げて最終的に撤廃されました。
徳島県と違うところは学区制を採用してた時でも公立高校で一番進学実績の良い高知追手前高校だけは全県一区制として高知県下から生徒を募集してました。
本気で改革を目指そうと考えているのなら、高知県みたいに数年後先までの計画を今の時点で発表出来ると思えるのですが、それが出来ないのですから学区制の廃止まではいろんなしがらみがあって難しいと思います。
良くて流入率が上がるぐらいまでとか。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-02 18:16) 

徳島出身で今は高知在住です。

それかもっと踏み込んだとしても以前の高知県みたいに流入率を上げて、なおかつ城東だけ全県一区制にして徳島県下から生徒を募集するとか。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-02 18:35) 

お名前(必須)

高知はいい私立が3つもあるからね。
優秀層にとっては、ストレスがないかも。

熱心な親はみんな私立に入れるから、公立高校への関心自体が、低い気がする。高知と、公立優位の徳島とは、だいぶ事情が違うよね。
by お名前(必須) (2018-11-02 19:28) 

お名前(必須)

通学距離は、重要な要素です。
遠距離通学は体力を消耗しますし、勉強に回せる時間も減ります。自転車事故の危険も増えます。 
誰だって、なるべく自宅から近い高校に通いたいですよ。

遠距離でもいいから徳島市内に来たいという人は、学区外の枠が広がったら嬉しいでしょう。でもその子達が入ってきた分、徳島市内に住む子が、望まない遠距離通学を強いられます。
この子達に対して、「勉強が出来ないんだから自業自得だ」と言うのですか?

なら、基礎学の点数が足りず、学区外の枠に入れないのも自業自得じゃないですか?

すべての人が満足するやり方はないですよ。
学力やスポーツの優秀者には、学区外の枠が用意されている。
それ以外の一般の高校生は、学力よりも、安全に通える距離が優先されている。それって、当たり前だと思いますけどね。
by お名前(必須) (2018-11-02 20:50) 

お名前(必須)

安全に通える距離で希望します。
学区外の高校のほうが、近いんです。
遠すぎる高校は、希望しません。
by お名前(必須) (2018-11-02 21:04) 

お名前(必須)

勉強ができなくて行くところがなければ遠距離でも自業自得ですよね。
それがいやなら近くの高校に入れる学力を身に付ければいいだけです。
それが当たり前でしょう。
安全に近くの高校に通いたければ、それなりの勉強をしてください。
学区外の子が全員市内に来るわけではないんですから。
by お名前(必須) (2018-11-02 21:19) 

お名前(必須)

通学距離は高校決定において本当に大事な要素だと思います。

勉強がしたいから市内の高校へ来たいのですか?
そこで何がしたいと、具体的な事がなければ、通う子どもがしんどい思いをします。
暑い日も寒い日も、悪天候でも、3年間…
1日や2日のことではないので、子どもが背負う労力にももう少し気にかけて欲しいです。

市内に来たって、なかには、やっぱり遠いけんしんどい、送って…と家族を巻き込み登下校している子も居ます。
このあと社会に出て行く準備をしている子達なのに、既に自力通学を辞めている…
他力本願で、そばで見守る親や祖父母も大変です。

近くの高校でも勉強は充分出来ます。
教員も、定期的に異動します。
色んな学校を渡り歩いてきている先生は、かなりの経験とノウハウを蓄えてきています。

学年関係なく、学校内に居る先生を誰でもつかまえて、教われば良いだけのことです。
近くの高校で、時間を有効活用し、青春を謳歌し、夢に向かえば良いと思います。
by お名前(必須) (2018-11-02 21:35) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://note.mu/haru_ymsk/n/n6e2665f4360c
高知県の中学受験ですが、優秀層は土佐中と高知学芸中の2校に進学します。
学区制があった時からその流れは変わってないです。
私立と公立の違いがあるとはいえ昔は「西の脇町、南の富西」と言ってましたが、今は県南地域の人は中高一貫校の富岡東を中学受験から目指してますよね?
徳島市周辺の学区外のご家庭なら城ノ内中や文理中というように高知県の学校と同じぐらい進学実績を出してる中高一貫校があるんですから、何故中学受験をするご家庭が少ないのでしょうか?
ここで学区制の不満を言うより中学受験でもして、学区制とは関係のない中高一貫校で6年間学校生活を過ごす方が良いとは思わなかったのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-02 21:50) 

お名前(必須)

徳島県立中学は、適性検査であって、学力試験ではありません。
by お名前(必須) (2018-11-02 22:14) 

匿名

通学距離なんて何の問題もありませんよ。高校生にもなって過保護すぎるんじゃないですか?
よく考えてみてください。県西部から鳴門に通う子もいるんですよ。学区制のおかげでね。
中学生から文理や城之内に通学してる遠距離通学の子もたくさんいます。うちの子も中学から遠距離通学ですが全然平気ですよ。県外の進学校に通う子は遠距離通学なんて普通ですよ。
通学に不安があるなら勉強頑張って近くに行くしかないですね。近くの学校がいいから勉強頑張るのも、遠くても行きたい学校があるから頑張るのも、どちらも素晴らしいことですよ。
by 匿名 (2018-11-02 22:14) 

お名前(必須)

〉〉勉強ができなくて行くところがなければ遠距離でも自業自得ですよね。

なら、勉強ができなくて学区外の枠に入れなければ、地元でも自業自得ですよね?

こういう議論が一番不毛だって、言いたかったんですよ。
by お名前(必須) (2018-11-02 22:22) 

徳島出身で今は高知在住です。

今ここで適性検査と学力試験の違いを指摘すですか?先程は学区制がある今の現状が嫌なら高校受験をしなくて済む方法に進まないのか?を言ったのですが。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-02 22:25) 

元教諭

>県立高校でしょ?県民全体に平等じゃないとおかしいでしょ?

そうですね.でも「平等」の観点はいろいろです.

例えば文化の森の県立図書館は県民誰でも利用できます.
あなたはこれを「県民全体に平等」と呼ぶでしょうけれど,
八万の住民と東祖谷の住民は同じ県民なのに,利便性には
圧倒的に差がありますよね.「平等」ですか?

教育の機会均等を保障する上で,通学距離は大きなファクターと思いますよ.
by 元教諭 (2018-11-02 22:26) 

お名前(必須)

通学距離が遠くなるとやたら心配されてますが、そんなに学区外の学力が怖いですか?
勉強する気がないんですか?
そんなぬるい高校受験で入った近くの普通科高校で、大学受験戦うつもりですか?
全員平等に自力で行きたい高校に行けばいいでしょ。
中学受験に失敗した子にも、平等に行きたい高校を目指せて然るべきだと思います。
by お名前(必須) (2018-11-02 22:32) 

お名前(必須)

すみませんが、うちは、文理へ通っていますよ。
しかし、公立高校学区制には、評価しています。
そんなに学区が気になるのであれば、学区外だから市内の高校へ行けないというのであれば、どうぞ、私学を目指してください。

by お名前(必須) (2018-11-02 22:43) 

現役学区外生保護者

近所の公立高校に少人数でもクラス編成して、城東や城ノ内の応用レベルくらいの子だけの優秀クラスができればいいのにと思います。

青チャート以上のテキストを使い、成績に応じてもちろん入れ替えありで、でもこんな私立みたいなこと近所の公立では無理かな

とりあえず40人詰め込め的な名ばかりの優秀クラスでは通わせたく無い方が多いのでは? もしそうなると先生も大変かな
どうでしょう?  ゆめさん

それと通学の事ですが、私は学区外である以上、JRと自転車で朝早く、夜遅い(塾、部活)は よく話し合い親子とも覚悟して通っているので納得して頑張っています。
子供曰く市内でも40分くらい自転車通学してる友達のほうが辛そうと言っていましたよ。
慣れれば大丈夫ですよ






by 現役学区外生保護者 (2018-11-02 22:43) 

学区外からの意見

学区外枠で、420~430点以上とって、市内の普通科校に進学した生徒たちは、それぞれの高校の上位で頑張り、国公立大学や難関校の進学実績におおいに貢献していると思います。
350点以下でも普通科校に行けると安心している学区内の子と、受験に対する気持ちは違うと思います。
けど、県外に行けば必死で行きたい高校に向けて受験するのは当たり前のこと。逆に学区内という縛りでゆるい高校受験する学区内の子はかわいそうな気がします。調印すればほぼ合格したみたいな制度もよく理解できない。
あと、市内でも40分以上かけて自転車通学している生徒と、30分汽車で単語でも覚えながら通学している子、遠い近いは生徒がそこへ行きたいという気持ちがあればどうでもいいのではないでしょうか。学校のそばでぎりぎりまで寝ている子と、朝早くから通学している子、いろいろいますよ。
by 学区外からの意見 (2018-11-02 23:05) 

お名前(必須)

「八万の住民と東祖谷の住民は同じ県民なのに,利便性には
圧倒的に差がありますよね.「平等」ですか?」

地理的利便性の差は埋められません。
でも、県立図書館は、“東祖谷から来るなんて危ないから○%の村民しか来ちゃいけませんよ〟 なんて言いませんよ。

ただ純粋に行くか行かないか決めるのは、本人です。
諦めて近隣図書館でいい本探そうと思えば来ないし、それでも行きたいと思えば来られます。

学区外の子はそれを3年間続けられるかどうか、悩んで決めるのは本人たちであって、強制的に入れる人数を決められるのは不当です。

極端な県西や県南などの子たちが、地理的な負担を抱えてることは、そもそも学区内外の問題とは別です。

県立図書館で地区制なんてあったら大問題でしょ。
でも県立高校ではあるんですよね。
大問題ですよね。

by お名前(必須) (2018-11-02 23:39) 

お名前(必須)

引っ越せばいいんちゃう?好きなとこへ。
好きな高校に行けるよ。

そんなに文句があるのに、なんで徳島市内に引っ越さないの?
by お名前(必須) (2018-11-02 23:49) 

お名前(必須)

遠距離通学が全然平気、というのは誰にでも当てはまる訳では無いと思います。夜遅く帰宅、深夜1時でも課題が終わらず、翌朝また早朝家を出るため、家族もお弁当作りなどで更に早く起きなければならず、親子でヘトヘトになっている例は身近だけで数例知っています。中には辛くても強がって泣き言を言えず体調崩すまで無理してしまう人もいます。
うちは大丈夫、と最初は頑張っても、維持できるかどうかは分かりませんよね。
仮にもこれまで多くの県で導入されていた学区制が、安易に制定されていたはずがありません。特に徳島県の学校数、学校の位置、交通事情を鑑みた場合、評価されて良い制度だと思います。
by お名前(必須) (2018-11-02 23:53) 

お名前(必須)

学区制度を維持したいと言ってる方は、単に自分の子供が市内普通科に入れなくなったら困るから阻止したいだけじゃないんですか。
学区内の優秀な子にとっては、学区外の子がたくさん入ってきた方がいい刺激になると思いますが。
by お名前(必須) (2018-11-03 00:03) 

学区内()

遠距離通学を避ける為に学区制があるなんて、鳴門市と三好市が同じ学区なっている時点で矛盾していると思いますが。
三好まで行かなくても、鳴門から阿波や吉野川に通うくらいなら、徳島市内の方がはるかに近い。
北高は鳴門の生徒も受け入れた方が進学実績が上がると思います。
by 学区内() (2018-11-03 00:03) 

お名前(必須)

なぜ市外に家があるのにわざわざ引っ越さないといけないんですか?
遠距離通学してまで市内に行きたくなければ初めから行きませんよ。
余計なお世話です。
by お名前(必須) (2018-11-03 00:03) 

お名前(必須)

現状でも十分優秀な子はいますね。城東のみを見ても、附属からの子が多いですし、他の中学からの子でも、小学生コースから続けて徳島駅前周辺の先取りの塾へ続けて通ってる子がそこそこ居る印象です。
そこに学区外から8パーセント枠内に入れた精鋭の子が加われば、良い感じだと思います。
by お名前(必須) (2018-11-03 00:12) 

お名前(必須)

制度に文句があるなら引っ越したほうが早いかも?ってことですよね。
住む場所が子供の学区に影響することは既知のとおりですから、、
制度に従おうとする人は第3学区内に家を建てたりマンション買ったりしてます。高くても。
だから郊外に家を建ててる人は、学区外になるのを納得の上なんだなあ、と思ってました。
もちろん、だれでも簡単に転居できるわけじゃないですよね。したくないでしょうし。
でも郊外に住んでる方も、学区以外で何らかのメリットがあるからそちらを選んだ人もいるでしょう。全ての面で公平は無理です。
制度を変えようとしなくても、自分が変われば?っていう、意味じゃないでしょうか。
by お名前(必須) (2018-11-03 00:26) 

学区制

徳島に私立が少ないのも原因ですよね。文理も上位3~4割くらいですよね、いい結果残すのは。トップ層は抜群にいいかもしれませんが、真ん中くらいでは国公立も厳しいのでは・・・。なら城東、城ノ内の方が進学率はいいですよね。あとはイメージとして公立落ちたら生光みたいな。生光も小学校までは抜群にレベルが高いのに残念ですよね。学区制をなくし、市内の生徒も危機感もって勉強していくと、県全体のレベルもあがると思います。
by 学区制 (2018-11-03 07:06) 

お名前(必須)

家庭の事情で学区外に住まざるをえない人もいます。引っ越しすることもできません。そのせいで子供が行きたい高校を受験できない気持ち分かりますか。簡単に引っ越しすればいいとか言っているかたは、好きな場所に住めてそれだけでも恵まれていると思います。
いい加減徳島市内ばかり優遇するのはやめて欲しい。同じ県民なのに。県立高校なのに制限されるなんて、県民じゃないと言われているみたいで気分悪いです。
by お名前(必須) (2018-11-03 08:02) 

お名前(必須)

徳島市内からしたら、学区外は脅威でしょうね〜。
だから必死に遠距離は、、とはおっしゃるのではないかと。
附属だってたいした事ないですよ
凄い点数取る子は ほんのわずか
公立中トップ層、学区外の子らの方が
強いですね。
附属の子らは 変なプライドがあるのか
劣等感むき出しにしてきますし
あーだこーだ言ったって
現状はなんら変わらないようですので
少なくともyoumeさんのおっしゃる通り
城東では学区外475点を取って
目指しましょう
けど、今回基礎学が簡単だったとは言え
475点とは!高いですねー
我が子の時は 460点だったので
良かったわーと思ってしまっています
学区外のみなさん
入ったら上位に必ずいますので
頑張りましょう
by お名前(必須) (2018-11-03 08:14) 

元教諭

>いい加減徳島市内ばかり優遇するのはやめて欲しい。

優遇なんかされてないですよ.徳島市の生徒も他学区への入学を制限されています.

by 元教諭 (2018-11-03 09:03) 

元教諭

>遠距離通学を避ける為に学区制があるなんて、鳴門市と三好市が同じ学区なっている時点で矛盾していると思いますが。

鳴門,阿波,脇町,池田と各地域に進学校が配置されてますよね.

by 元教諭 (2018-11-03 09:20) 

学区外

>優遇なんかされてないですよ.徳島市の生徒も他学区への入学を制限されています.


徳島市内の方で難関及び国公立大学進学を目指して学区外への進学される方はほとんど無いように思うのですけど
またトップアスリート指定のスポーツ推薦もメジャーな競技など指定校の数自体も徳島市内に集中しているように思いますけど
by 学区外 (2018-11-03 09:25) 

学区外

勉強でもスポーツでも学区の壁に阻まれて、あと少しの所で希望の学校に進学できない徳島県

やる気があっても好きな事が選択できない現状が不公平だ
by 学区外 (2018-11-03 09:36) 

保護者

子供の為の学区制度?
誰のため?
高校生活は遠くても近くても3年間けれど
将来の為、人生の進路選択の第一段階として子供が望める自由な選択がほしい
by 保護者 (2018-11-03 09:44) 

学区内()

学区制があるから調整なんかが横行するんです。
そして調整なんかするから徳島の学力は伸びないんですよ。
受験生の力が一番伸びるのは最後の追い込みに入る受験期直前です。
なのに調整なんかするから、調印が終わったら気が抜けて勉強の手を抜く。一番学力が伸びる時期なのに。
調整するから最後には定員ぴったりの出願数になってどこかの公立高校には入れることを子供たちも知っているから、本気で受験を勉強しない。
勉強をしなくても高校に入れるのなら、そりゃあ子供も勉強しませんよ。
とくにLINEなどSNSが普及してからは、先輩たちの基礎学や入試の点数がリアルな数字となって子供たちの手元にまで拡散し、残るようになりました。
大人なら合格最低点なんかで入学してどうするのと思うでしょうが、中学生にとっては大学受験なんてまだまだ先のことですからね。
大学進学を希望するような子でも400点で合格することと450点で合格することの違いや重大性をなかなか理解できません。
実業高校に進学して高校卒業後に就職を希望する場合でもやはり成績は重要です。
成績順に求人が選べるんですから。
合格しさえすればOKではないのです。
学区制と調整のシステムは子供たちから貴重な成長の機会を奪っていると思います。
by 学区内() (2018-11-03 09:57) 

元教諭

教育の一環としてのスポーツは否定しませんが,どちらかといえばニッチな話ですよね.

トップアスリートなら「県」の壁を超えるのじゃないですかね.松友さんみたいに.


by 元教諭 (2018-11-03 10:01) 

お名前(必須)

徳島市内の生徒が他学区を受験する際の制限って、逆の場合ほど厳しくないですよね。制限されてると偉そうにいえるようなレベルの制限でしょうか?そこもおかしいと思いますよ。
距離を盾に学区廃止反対というなら、そもそも北高は場所的に第2学区にするべき。市内が北高の学区内になってることも違和感ありすぎ。市内は遠い人多いですよね。第2学区の人方が近いですよ。
by お名前(必須) (2018-11-03 10:05) 

お名前(必須)

特色選抜について、市内に集中しているとのことですが、そんなことはありません。
by お名前(必須) (2018-11-03 10:06) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://kintaro.website/tokusima.html
徳島県の高校の偏差値が出てますが板野、名西、阿波とかにも優秀な生徒が集まってる学科がありますよね?そこでは駄目なんですか?徳島市内の学校に比べて進学実績が低いからですか?
学区外に住んでる優秀なお子さんをお持ちでいらっしゃる保護者の方ならうすうす気づいてるとは思いますが、優秀なお子さんはどこの高校に行っても自分の能力を最大限発揮して難関大学に合格出来ると思いますよ。
城東高校の授業を受けたら大学の合格率が上がる訳でもないし、城東の生徒だって放課後は塾に通って勉強してる訳ですしね。
塾も高川ハイスクールなら徳島県下にはたくさん教室がありますよね?
城東の生徒と負けないぐらい勉強する環境は学区外にもあると思うのですが。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-03 10:16) 

お名前(必須)

学区制反対の方の中には、上のコメントの方のように県全体のレベルを上げたいという考えの方と、自分が学区外に住んでるから不利だと激昴されてる方とがいて、これは一緒にしてはいけないように思います。
廃止を叫んでいる方は、案外一部に限られているんでしょうね。鳴門、石井~鴨島にお住まいの方か、あとは板野町や、小松島の徳島市寄りに住んでる方でしょうか。
西部にお住まいの方は、特に優秀だったり上を目指す子は脇高へ、その次は池高へ、という流れに、自然となってるそうです。
県南は海部高も良いでしょうし、更にと言うなら富東へ通いますよね。
あまりに第3学区志向になってるのも、鳴高や松高出身で優秀な方も沢山いるのを考えると、出身者や先生方に失礼です。
by お名前(必須) (2018-11-03 10:22) 

徳島出身で今は高知出身です。

二学区制をとってる香川県では東は高松、西は丸亀というように学区ごとに歴然たるトップ校が君臨するので徳島県みたいに学区制の廃止を唱える人はいないですよね?
いっその事、他の学区への入学は認めない。にしたら、徳島市内の学校の進学実績も今よりは下がって、学区外の学校でも地元の優秀なお子さんが残ってくれて進学実績も上がるのでは?
by 徳島出身で今は高知出身です。 (2018-11-03 10:28) 

お名前(必須)

徳島出身、今は高知在住
うるさい! 高知で しゃべってろ
by お名前(必須) (2018-11-03 10:43) 

父

案外一部に限られているんでしょうね。

優秀でも地元に残る人ももちろんそうだろうと思います
尚更、学区廃止に賛成です

自由な競争を選択したい

by 父 (2018-11-03 11:04) 

県外からの移住者

>うるさい! 高知で しゃべってろ
↑これ書かれた方、やめてもらえませんか。
客観的な意見、とても参考になりますよ。
だいたい、、徳島の人、視野が狭すぎて、自分周辺のこと以外なにも知らないのは、こういうのが原因ですよね。
私が東京から徳島に来た時は、ここは外国かと思いました。
県外の状況、県外からみた徳島の状況。ちゃんと把握すべきです。

ずっと上の方が書かれていましたが、
>高校が廃校になることは、単に一つ学校が消えるという単純なことではありません。子育て世帯がいなくなり、過疎化が急激に進みます。
>人が減り、消費が減り、交通機関が維持出来なくなり、医療も、公共サービスも受けられなくなり、そんな地域は荒廃していくのみです。

とても深刻な状況だと思います。
学区廃止は徳島の県民性から思うになかなか進まないでしょうね。
全国すべてが学区廃止されたらようやく動くことでしょう。

だとしたら それより学区外の高校中心に新しい学科を作るほうに力を入れていただきたい。
工業高校はAIの技術を習得する方向。
農業高校は地元特産物の農作およびPRを習得する方向。
他県にもあるように、高校で看護科を設置する。など。
大学に行かなくても資格が取れたり、高卒でもじゅうぶん就職に活用できる学科を作るのです。
目的がある学科があると、市内普通科以外の選択も広がると思いますし、卒業後、県外への流出も少しは防げるのではないでしょうか。

by 県外からの移住者 (2018-11-03 11:40) 

お名前(必須)

県民全体の個人的希望を、すべて汲み取ることは出来ないですよ。

教育を受ける機会そのものが奪われている訳ではないですから。

住んでいる地域以外の高校へ行きたいというのは、プラスアルファの、個人的希望。

徳島市内の高校に通いたいというなら、お金を出して私立に通わせるか、徳島市内に家を買うか、学力を上げるか。個人で解決が可能なことです。

徳島市に人を集中させると、地域の衰退に拍車がかかります。地域の高校の統廃合が進むと、普通に高校に通うことすら諦める子が出てきます。

徳島県民なんだから平等にしてくれというなら、これから高等教育を受けられなくなる地域の子達を、どうやって救います?

子供たち全員に、まず教育の機会を提供するのが、公立高校の役目です。個人的希望がある方は、それを叶える方法を個人で考えるべきです。
by お名前(必須) (2018-11-03 12:36) 

小学一年生の母

>他の学区への入学は認めない。
が、いいと思います。
それと地理的に考える。
北校等地理的に第二学区に変更。
選択の余地を作るからだと思う。

市内もそれ以外も衰退して欲しくない。

市内だけ高める必要もない。
by 小学一年生の母 (2018-11-03 13:09) 

元教諭

県立高校の国立大学現役合格率を見ると

校名_合格者_卒業生_合格率(%)
城東_161_312_52
城内_114_240_48
富東_073_160_46
脇町_089_209_43
城南_099_278_36
徳北_090_313_29
市立_075_313_24
阿波_041_206_20(2016.3)
城北_034_276_12
富西_032_260_12

池田_026_185_14
海部_013_110_12(現浪不明.おそらく現役)
川島_015_154_10(2017.3)
小松_014_206_07(国公立)
鳴門_018_309_06(現浪不明.おそらく現役)

科技_028_296_09(おそらく現役)

小松島,鳴門の進学実績の悪さは学区外進学の影響でしょうね.
by 元教諭 (2018-11-03 14:06) 

保護者

阿波高校のホームページで進学実績が更新されていないのはなぜでしょう?

余程下がったのでしょうか?
by 保護者 (2018-11-03 15:54) 

お名前(必須)

他学区入学撤廃がいいですね。
それぞれが地元の発展の為に出来ることがあります。
勉強だけでなく、地域のライフワークバランスまでしっかり考える必要があります。

勉強はどこでも出来ます。
そして、地域の文化伝統などは、それぞれの地域の若い子達が引き継いで担っていく必要があります。

都会のように交通網が発達していないこの徳島では、都会のシステムをそのまま持ち込むようなことは危険です。

どうしても学区外通学をしたいのであれば、定員内に入れるように頑張れば良いだけのことです。
望まぬ遠距離通学と、熱望遠距離通学では、意味合いが違います。
熱望遠距離通学を選んだとしても、実際に通い始まるとこんなはずじゃなかったと中折れする子達も居るなかで、望まぬ遠距離通学を生み出すシステム導入はナンセンス以外の何ものでもありません。
by お名前(必須) (2018-11-03 16:25) 

保護者

なんか話聞いてると
これから社会へ出て就職や大学進学を目指す子供のことが全く感じられない

早く自分の力で生きていく為の意識を身に着けてほしい


学区撤廃と地元高校改革は両方必要




by 保護者 (2018-11-03 18:15) 

学区外の母

元教諭さん
県立図書館を例に出すので私見を答えましたが、それに対しての意見はないですか?

学区制をやめると過疎化が進む
→進みません。学区外の子が市内に入った分、市内の子が学区外の高校に行くだけです。定員も変わりません。

遠距離通学がいやだ
→いやなら近くの行きたい高校に実力で入ればいいだけ

普通に高校に通うことが叶わなくなる
→ほとほと甘えたこと考えですね。そんなにぬるい気持ちでどこの大学行かせるんですか?
by 学区外の母 (2018-11-03 18:59) 

学区内()

専門科の学科や高校はすでに全県一区となっていますが、遠距離通学が問題になっているなんて聞いたことがありません。自宅が遠方の生徒のためには県立の寮もあります。
なぜ普通科だけ遠距離通学が問題になるんでしょうか。

大多数が公立高校へ進学する徳島の現状では、学校の統廃合と学区制は関係ないでしょう。学区制があろうがなかろうが少子化で子供が減っている以上、学校が統廃合されるのは当然です。文科省が入学者数が80人以下になる高校は統廃合するか分校にしろと言っているからです。

徳島県では自宅から高校まで距離がある生徒のために県立の寮が整備されています。今でも祖谷の子達は高校進学と同時に自宅を離れて寮生活をしているのでは?祖谷の子達ができているなら他地域の子達もできるのではないですか?
地元の高校に行きたければ地元の高校へ入れるように努力すればいいだけです。学区外を目指す人たちに課せられたハードルと比べればずっと難易度は低いと思いますが。
by 学区内() (2018-11-03 19:20) 

徳島出身で今は高知在住です。

http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/koko/examination02_1.html

お隣りの香川県みたいにするのはどうでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-03 19:32) 

小学一年生の母

現在時点で学区制をやめるのは反対。
自由化することによっての逃げ場が確立できていない。
学区制の改革、変更が妥当。
いきなり自由化は弊害が。

どうにか各地の高校で、
それぞれの魅力を打ち出してくることは無理なん??
行きたくなるような要素を出して欲しい。
なんとか高校に頑張って欲しい。
なんせ子供が小学生なんでいろいろわからない(汗)
失礼なこと言ってばかりなら申し訳ありません。

>学区制をやめると過疎化が進む
→進みません。学区外の子が市内に入った分、市内の子が学区外の高校に行くだけです。定員も変わりません。

学区外にあたる高校が市内の低レベルな子を引き受けてまた下がることもあるのでは??

結局、道を切り開くのは本人の努力。
学区外の高校卒業しましたが、
実力があり、頑張った子は、
国公立行くだけの力はついたと思う。

学区内にいないと勉強できないなら、
ついていくだけで大変だったり、
そういう環境にいないと勉強できないなら
国公立無理なのでは?
大学が、就きたい仕事が、ゴールなら、絶対学区内で安全??
本人の努力と意志によっての結果では??
高校合格がゴールではない。

まだまだ学区廃止について
考えることがあると思う。
by 小学一年生の母 (2018-11-03 20:01) 

保護者

学区外を目指すのは当人の努力+応用クラスの雰囲気や周囲の環境での伸び率を考えた為 学区外受験しました

現状では
高校が多勢での集合授業である以上、青チャートなど学校使用テキストの違いや優秀クラスでも学校ごと授業内容の設定レベルの差が大きい為、近いレベルの生徒が集まる高校選択せざるを得ません

近所の高校で楽に上位でいるより、ある程度のレベルで切磋琢磨したほうが本人の為だと考えます

学区外に進学させて
子供が随分人間的にもたくましくなったと感じます

何せ大学受験は全国相手だから



by 保護者 (2018-11-03 21:03) 

お名前(必須)

百歩譲って、学区を外したとして、入試、どうするんですか?
各高校において別問題?
それとも、同日同問題?

そこで今以上の大量の不合格者が出たとして、どう、収拾を付けるのですか?

日がなさ過ぎて決まりきらない子達が溢れるでしょうね。
結局中学校の教員に負担となってのしかかり、今問題になっている教員の負担軽減とは逆行するでしょうね。

徳島で学区を撤廃するには、そこへ付随する課題が多すぎて無理でしょうね。

by お名前(必須) (2018-11-03 21:35) 

 小学一年生の母

by 徳島出身で今は高知在住です。様
香川県の二学区制のようにどう分けられるとお思いますか?
北から南まで。
子供が減少していきます。
これもなかなか難しいですよ。

by 小学一年生の母 (2018-11-03 21:35) 

小学一年生の母

現在の私立高校の位置づけが・・・
・学区内外関わらず、ボーダーライン上で滑り止めとして受験。
・学区外から高得点で学区内への万が一の保険として受験。
受け皿として落ちた時、納得して入学と肝に据えてと考えられるのか??

今は、中学の先生が人数を調整して下さってる。
学区外から学区内受験も
高得点にする代わりに落ちないようする為ではないの??
第二募集でも、解消できると思えない。

どうなんでしょうか??
by 小学一年生の母 (2018-11-03 21:55) 

お名前(必須)

寮に入ればいい、という意見がありましたが、徳島、阿南、美馬、三好の4寮は、へき地に指定されている中学の出身者を対象にしているものなので、同じ市内、郡内でも山間部等の自宅から通学が難しい生徒が入寮しています。違う学区から通う生徒を受け入れるのを目的ではありません。定員も多くないですし。
徳島寮に関しては、神山の中学校出身の生徒と、近くの科技高陸上部へ長距離の特色選抜で入学する生徒でほぼ埋まっているようです。

結局学区制は県の裁量で定められているわけですから、県としては偏りなく県下一円がうまく回るようにと考えるのが当然で、公立が大多数の徳島では現状でも仕方ないのではと思います。

良い私立が少ないのは徳島に住んでいるための不運、と言えるかもしれません。
不公平だ、と言ってることの多くは、実は不運だった、と諦めるしかないことだったりするんじゃ無いですかね。
by お名前(必須) (2018-11-03 22:27) 

お名前(必須)

例えば、鳴門教育大学附属幼稚園~中学校もそうですが、県外にある国立附属高校や一部私学も、通学区域が決められているところもありますね。

その区域外の人達は受験資格がそもそもありません。
受けたければ引っ越すしかないのです。

学区制もそういうことじゃないでしょうか。
県外のことを持ち出すのであれば、そういう現実にも目を向けなくちゃ。

by お名前(必須) (2018-11-03 22:44) 

徳島出身で今は高知在住です。

第1学区は今のままで、第2学区は吉野川北岸は阿波市より西、吉野川南岸は吉野川市より西に区分変更。
第3学区は鳴門市、板野町、上板町、石井町を編入が今の現状ではベストではないでしょうか?
城ノ内、富岡東、川島の中高一貫校は高校からの入学組は廃止。
香川県の公立高校みたいに普通科の高校は普通科だけ募集する。
他の学区への入学は認めない。なんて事を徳島県でも実施すれば今学区制廃止を訴えてる学区外の人はどう思うのでしょうか?

by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-03 22:59) 

youme

犬好き家族 さんへ

徳商の商業科志望なのですが、260点のボーダーラインとの事ですが、やはり200点あたりだと厳しいですよね⇒私見としての合格ライン(合格率90%ラインとして、今回の基礎学力テストの点数を用いる)を記していますが、本来の意味でのボーダーラインは、もっと下になります(申し訳ありませんが、敢えて記載しません)。第一回の基礎学力テストで全てが決まるわけではありません。今後の努力次第で、晩回は可能だと思いますので、最後まで諦めずに学習しましょう。
by youme (2018-11-04 00:12) 

youme

 私は、学区内()さんと学区外の母さんの意見に同意です。
 いろんなご意見が出ていますが、やはり調整などしないで、行きたい高校へ実力で入学できるようにならないといけないと思っています。今回、有識者会議では、学区制を当面維持することを確認したようですが、ようは、やる気がないから、もっともらしい言い訳を作っているように思えてなりません。本気になれば断行できると考えています。学区制の問題は、かなり前から問題になっており、だらたらと先延ばしが続いてきました。改革には、必ず痛みを伴います。全ての方が納得できるようにはなりません。少子化は止めようがありませんので、今後高校の再編もさらに進むでしょう。否応なしに遠距離通学の割合も増えると思います。頑張ったものが報われる全県一区に成らざるを得なくなるように思います。
 反論も多かろうとは思います。ここでの発言では、残念ながら県の考えは変えられないとは思います。学区制撤廃を進めようとする政治家でも現われない限り、現在の徳島では厳しいのでしょうね。
by youme (2018-11-04 00:45) 

youme

徳島出身で今は高知在住です。さんへ

徳島県の高校の偏差値が出てますが板野、名西、阿波とかにも優秀な生徒が集まってる学科がありますよね?⇒残念ながらそのような学科はありません。この手のサイトは、あてになりません。
塾も高川ハイスクールなら徳島県下にはたくさん教室がありますよね?⇒高川ハイスクールは存在しません。他塾へ譲渡され変わっています。
ただ、言われていることは、客観的な見方のため参考になりますね。

by youme (2018-11-04 01:05) 

(前の記事の)学区外

ほんとに、30年前と変わってないこの制度。
各高校、特色を打ち出してきているのに、指くわえて見てるだけなんてね。
私も徳島市内出身で、そんなに勉強できる方ではなかったけど総選に入ることができました。入ってから苦労しました。
徳島市内出身の私も、学区制には反対です。
学区制を撤廃し、各校の特色に魅力を感じた子それぞれがそれぞれの好きな県立高校を受けることができたらいいと思います。調整もやめたらいい。
当然、希望に偏りができるとは思いますが、そのかわり、公立高校の二次試験を充実させてほしいなと私は思います。
by (前の記事の)学区外 (2018-11-04 08:15) 

お名前(必須)

上の方へ

どこに各高校の魅力がありますか?
あると感じているならそこへ行けばいいのでは?
ないと感じているから、市内へ来たいのではないのですか?

地元へ残りたいと思うような優秀層クラスを定員を決めて作ればいいだけのことでは?

学区撤廃以前の問題です。
by お名前(必須) (2018-11-04 08:35) 

自由な選択

まずは生徒の自由な選択、自由な競争が最優先される事項であると思います。
それにより遠距離通学の問題が出るのであれば寮を整備するなどして解消するのが大人の務めです。
遠距離通学者が増えるから自由の選択を制限するというのは本末転倒なように思います。

有識者会議というのであれば、もう少し長期的な視点で方向性を示して欲しいものです。
一度に急な改革は無理でもその方向性に沿った生徒本位の改革にしてほしい。
少子高齢化で過疎地は益々増えて、学校数は減り、遠距離通学者は増えるのは目に見えています。
その中でどうやって生徒の自由を守るか、どのように学力を高めるのか、何も見えてこない。
youmeさんのおっしゃる通り、教育改革に熱心な政治家、首長が現れない限り無理なんでしょうね。
by 自由な選択 (2018-11-04 11:11) 

小学一年生の母

うーん。
市内に住んでいれば、学区制撤廃に関わらず、
何もしないでも、普通の学力なら、
いろいろ考えなくてもどこかに受かる。
川向かいの学校の板野郡や小松島市、隣の名西郡なんて
考える必然性がないと思うのでは??
市内のどちらかにひっかかれば良いと。
学力が危うければ、
偏差値が低そうな定員がオーバーしないような学校を選択するだけで。
外から来ないで欲しいでしょうね。

仮に自由化されて初年度、
川北に近い鳴門、藍住、北島、板野の生徒が集中した場合、
中学の先生が落ちないであろうボーダーを提示しても、
大量と言わずとも不合格者が。
数年しても、人気があり、偏差値は上がる。
不合格者は、二次募集校(遠方かも)か私立のすべり止め校に。

市内近辺以外、良い学校に思われなくなるかと。
脇町や富東は今のところ別で。

全県一区、厳しいですね。

全国で戦わなければならない人も、そうでない人もいる。
娘がなりたい職業を考えたら、どうなんだろう。
たしかに優秀な子に育つなら前向きに頑張らせたいし、
その上も。

普通の学区外の親は、学区内の学校のいずれかを目指させ、
良いと思われる学校に入れば安心するのでしょうね。



by 小学一年生の母 (2018-11-04 11:23) 

お名前(必須)

そうですね
近所の高校に難関大学目指すぞ、みたいなクラスがあれば、わざわざ市内までには行かない方も多数おられると思いますね

たくさんの課題を同時に改革しないと魅力が感じられませんね
by お名前(必須) (2018-11-04 11:55) 

お名前(必須)

徳島は、何十年も前から止まったまんま。

大学さえ出たら、安定した就職が約束されたのは昔の話。徳島には、いまだに学力至上主義で教育を考えている人が多いのに驚きます。

だいぶ上の方が書いてましたが、農業高校や工業高校に力を入れるほうが、これからの徳島にはずっと現実的でいい。

今ある職業が、なくなる時代が来ようとしているんです。
ただでさえ就職先がない徳島では、ピンと来ないかもしれません。公務員になればいいと思っている人も多いでしょう。
公務員事務は、AIに取って替わられる職業であり、消える仕事の筆頭です。
昔は人気だった銀行も、今や大リストラの嵐。有名な大企業でも潰れる時代です。

就職先がない徳島のような地方を再生するのは難しい。収入が得られないと、定住は出来ないからです。

地域の再生に本気で取り組む自治体は、若い人に定住してもらえるような魅力ある町づくりを考えています。収入を確保するため、個人の起業を支援するのもひとつ。
起業の仕方を学んで、カフェを開いたり、サーフィン教室を開いたり、そうして町が活気づき、人を呼び込む。そんな取り組みもあります。

徳島には魅力ある資源がいっぱいあります。若い人にそれを生かしてもらう事が、地元にとってもありがたい事だと思います。

たかだか基礎学何点かの違いで、勉強が出来る出来ない、遠距離通学しろって、上から目線やめませんか。

大学を出たって、安定した収入が得られるかどうかわかりません。手に職をつけた子のほうが、これからは幸せかもしれません。いろんな生き方が認められる時代になろうとしていることは、確かだと思います。

高知や東京出身の方々、元教諭さんなどは、徳島の外のことを知っているので、とても参考になります。
凝り固まった考えはやめて、いろいろな情報に触れること、いろいろな人の意見を聞く謙虚さが、私達には必要だと思いますね。
by お名前(必須) (2018-11-04 12:36) 

かがわ

香川県の二学区制は香川県では批判されていますよ。一部の地域だけ2学区とも通学できますし、不公平です。学区撤廃を求める人は多いですよ

「遠距離でもいいから徳島市内に来たいという人は、学区外の枠が広がったら嬉しいでしょう。でもその子達が入ってきた分、徳島市内に住む子が、望まない遠距離通学を強いられます。」
そんなことはありません。徳島市内に住む子が望む県距離通学もできます。
by かがわ (2018-11-04 13:11) 

徳島出身で今は高知在住です。

youmeさん、ご指摘ならびに訂正してくださってありがとうございます。
https://nokai.jp/tokushima/courses/high-exam-prep
徳島の受験塾にある県立中高一貫校コースや附属中・文理中コースなどは高知県の受験塾にも似たようなコースはありますが、
小学生の時から中学受験をせずに公立の市高理数科や城東進学を目指すコースなんて全国でも稀だと思いますよ。
徳島にずっと住んでいたら親である保護者も自身の経験から「勉強は地元の公立中学で事足りる」という意識の人が多いんでしょうね。

by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-04 13:37) 

徳島出身で今は高知在住です。

先程の補足になりますが、皆さんのコメントを見て思った事は学区外にお住まいで優秀なお子さんがいるご家庭なら、更なる高みを目指して地元の公立中学以外の道を考えてる人がもっと多くいると思ってたのですが。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-04 16:02) 

お名前(必須)

高知在住さんの補足と同じことを思っていました。前に附属は大したことない、とのコメントがありましたが、附属には県外の難関を目指すお子さんが少なからずいますし現に進学されていますよ。その時点で意識に差がありますよね。
公立である以上、制度があれば従うのは当然なのでは。それをしがらみと感じて避けたいのなら私立を選べばいいと思います。

様々な意見があるのは仕方ないですが、学区制そのものを酷い制度だと批難すべきではありません。数十年前に熟慮のうえ制定されたものです。間違った酷い制度なら、全国的に導入され今まで続いてきたはずがありません。
それこそ当時の有識者が議論を重ねた結果が間違っていたと言うのでしょうか?

学区制の主たる目的は、人気普通科校への一極集中を避けるためです。
他県で学区制廃止の傾向もありますが、特色ある学校が徐々に増え、集中の傾向が緩和されたからです。徳島がそれにあてはまっているようには見えませんね。
by お名前(必須) (2018-11-04 16:42) 

お名前(必須)

ここのコメント欄を読んだ時の自分の気持ちを代弁してくれている人がいたので、引用させていただきます。

(一部抜粋)
俺は生まれも育ちも田舎者なんですけど、そこに住むほとんどすべての人たちは教育環境に選択の余地がほとんどないと言っていい。
保育園や幼稚園を卒園すると、それぞれの校区の公立小学校に入学し、また既定の公立中学に進学する。
高校受験でやっと選択の余地が出てくるけど、ほとんどは地元の公立高校(5校くらい)からの選択になる。
だから高校を卒業するまでは微小な範囲の拡がりはあっても地元のメンバーと学生生活を送ることに変わりはなく、自ずと価値観は閉ざされそれが当然である。

それでも一応親は将来のために勉強しろとは言うけど、子供たちの目にする周りの大人はみんな同じようなものなので勉強して将来どういうメリットがあるのかが分からない。

本物の高学歴層っていうのがいくらメディアの力で可視化されても自分たちの生活とは切り離された人たちとしてしか受け取りはしない。
だからこういう地域にいる子供たちの学習意欲ってのは目も当てられないほど低い。

この層の人たちが肌感覚として持ってる高学歴の人っていうのは、同じ地元中学を卒業した友達の中で、地元の中で進学校とよばれる高校に行った井の中の高学力な人たちのことだ。

なにしろそれ以前の受験なんて知らないから。
全国的に見れば全然凄くもない偏差値60程度の高校にでも入学できれば「すごく」勉強出来る人になるが、それくらいの学力だけじゃ世の中なにも役に立たない。

本来学力と収入がある程度比例関係にあるとはいっても、目に見えて高収入な人なんて周りにはいない。それ以上高学歴の人については地元にはいないため、テレビの中にいる人で芸能人みたいな感覚でしかない。

日本のかじ取りをしてるのがほとんど高学力・高学歴な人たちである中で、その人たちには可視化されてない多数の底辺層がいる状況って危ないんじゃないかと思うし、逆から見れば底辺層にとって本来的には可視化されてない高学歴層の人の言動なんて自分たちには関係のない蚊帳の外の出来事なんだって感覚になる。

そこで、分断された階層をなんとか繋ぐためのパイプが必要だと思うんですけど、その役を何が担ってくれるのかってことです。

どちら側の視点も持った人がネットでそれぞれの世界を書き記すことも一つの方法なんだろうなとは思うけど、果たして文章だけで互いの層が感覚的に分かりあうことが出来るのか。


興味がある方はこちらから全文どうぞ
http://ktmk.hatenablog.jp/entry/2014/09/09/184548
by お名前(必須) (2018-11-04 17:07) 

保護者

上記など素晴らしい考え方と思います

しかし現実は私はそうは思えません

学歴は荷物にはならないので出来ることなら欲しいです
子供には持たせたいです

人生の選択肢を広げるための一つの手段と思います

すみません
by 保護者 (2018-11-04 18:21) 

学区制反対

皆、それぞれ御子さんの事を大事に思って、経験してきた方もベストな選択をしてもらいたいと言う想いからの発言であって、それぞれごもっともだと思います。(私のHNは全体のLvを上げたいと言う想いからです)

実例で言えば、城南の応用数理なんかは入りやすそうですが、入る人は一切勉強せずにゲームばかりして基礎学380以上でなければ付いて行けないそうです。それは、実験や研究発表などで授業が割かれるためで、天才タイプが多いと思われます。
城東でも応用以外は各クラスの振れ幅が大きい為、足を引っ張られないか不安な気持ちもあるんでしょう。
この様に、入る学校や科(クラス)によって振れ幅があり、狙いをもっと狭めたいと望んでいるでしょうね。

でも、ここで一つ御子さんとよく話し合ってみては如何だろうか?
勉強によって将来の夢を叶えたいのか、収入を得たいのか・・・
地元で頑張るから遠くの学校は嫌だとか・・・
どの大学に行きたいだとか・・・

盲目的に良い高校→良い大学→良い企業or職業選択の幅
なのでしょうが、企業も職種も徳島では限られてるので、ある程度以上は地元から出ていくのでしょう・・・
それでも幸せに成るかは別で、人生のスキームを描くのは難しいですね。
by 学区制反対 (2018-11-04 18:25) 

学区制はいやだ

上記の方と同意見です

学歴も欲しいです

数年先に選択しなければいけないのは子供たち自身です

家庭環境や個々の考え方で地元に戻る、また残る、
外でがんばる様々だと思います

私は自由にどこででも羽ばたいて人生を楽しんでもらいたいです
by 学区制はいやだ (2018-11-04 18:43) 

かがわ

徳島出身で今は高知在住です。 さんの「勉強は地元の公立中学で事足りる」という意識の人が多いというのは間違いですよ。地元の公立中学に不満を持っている保護者の方は多いですよ。けど、費用の問題で地元の公立中学に縛られる人がいるんですよ。場所によれば引っ越す費用だって掛かります。前に書きましたが、「二学区制をとってる香川県では東は高松、西は丸亀というように学区ごとに歴然たるトップ校が君臨するので徳島県みたいに学区制の廃止を唱える人はいないですよね?」というのも間違いです。

実際に香川県西部の三豊市では人口減少なのに統廃合も学校選択制もせず、公立中学で部活が選べなかったり学力が低下するなどの問題点が浮上しています。だから、公立中学へは行かず、丸亀市(中讃地方)などの利便性がいいところに住みそこから私立中学や附属中学、または学力のいい公立中学へ行かすためにわざわざ一家で引っ越す人も大勢います。
これを高校に置き換えてみましょう。
学区を撤廃しない場合は学区外へ行くためには引っ越すしかありませんが、学区が撤廃されると引っ越す必要がない人が出てくるのです。
徳島で考えると、徳島市内へ引っ越す人が減る可能性があるということです。要するに過疎化の進行を抑えられる可能性もあります。
by かがわ (2018-11-04 20:37) 

徳島出身で今は高知在住です。

かがわさん、私の以前の発言は断定すぎましたね。異を唱える人は少ないに訂正します。ちなみにご説明のあった三豊市の中心地である詫間駅からですとJR予讃線で丸亀駅まで特急で11分、普通電車だと28分、丸亀高校より一つ下の学校になる観音寺一高の最寄り駅までは普通科電車で18分の距離ですよね。
このぐらいの通学時間は許容範囲内だと思われます。土讃線沿線の三豊市財田町なら確かに不便だとは思いますが、多数引っ越しする人が多いとの事でしたので、中心地の詫間駅にしました。
先程かがわさんのコメントで両方の学区にも進学出来る市町村があるので不満を持ってる人がいるとの事でしたが、確かにそういう人もいると思います。
それなら先程三豊市から丸亀市の中心部に引っ越したご家庭の人は何故同じ丸亀市の両方の学区を選択出来る町に引っ越しをしなかったのでしょうか?私なら両方の学区を選択出来る丸亀市の町に引っ越していたと思います。
香川県でも学区制廃止の気運が高まりましたが、2008年に今の学区制のままで良い。との結論が出て10年がたちました。
香川県内ではかがわさんがおっしゃってる学区制廃止の声は少数派なのではないでしょうか?
徳島県の学区制と比べたら香川県の学区制のほうが格段に良いと思われます。
だから学区制廃止の議論が上がっても、そのまま維持する方向になったのでは。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-04 21:36) 

学区内()

学区制導入の主な目的は、過度の競争を抑えるためです。
徳島で総選制が導入されたのは1972年だそうですが、この当時は一学年で15,000人もいました。それが今の中学生は一学年で6,000人ほどで、去年の出生数に至っては5,200人。5,000人を下回るのはもう時間の問題で間違いないでしょう。かつての1/3ですよ。以前とは状況が全く違うのです。
確かに、学区制は以前は必要だったのでしょう。でも今はどうでしょうか?過度な競争どころか、適正な競争すらなくなりつつあるのでは?県西部のあの見事な調整を見るたびにそう思います。

子供が減れば学校も減ります。少子化が進む以上、学区制があろうがなかろうが、遠距離通学は増えるんです。どうせ遠距離通学しなければならないのなら、納得のいく学校選びが出来るように子供をサポートするのが大人の役割だと思います。

ところで、徳島県で30年前と比較して千人以上人口が増えている市町村は、第二学区でありながら第三学区の学校も選べる松茂、北島、藍住の3つだけです。近隣の市町村から不満が出るのも当然だと思います。
by 学区内() (2018-11-04 22:11) 

小学一年生の母

>学区が撤廃されると引っ越す必要がない人が出てくるのです。
徳島で考えると、徳島市内へ引っ越す人が減る可能性があるということです。要するに過疎化の進行を抑えられる可能性もあります。

過疎化に拍車がかかると思います。
徳島市中心になってしまい、それ以外の地域は用ナシです。

人口が増えている県北地域をどうされるのでしょうか?
撤廃しても川北オンリーではないですか。
鳴門も板野も阿波も同じ土俵上にないと思います。
石井町も便乗したいでしょうけど入れない。
名西高校はまた違う分類。

by 小学一年生の母 (2018-11-04 22:36) 

中2生の母

かがわさんのご意見、「学区内へ行くためには引っ越すしかない」というのは、学区内の点数で入学するためには、という意味ですね。実際にそうされている人がいたとして、その世帯数が過疎化を進行させるほどとは思えません。学区制が廃止されてますます人気や活気がなくなる学校が統廃合されるほうが、過疎に直結しませんか?
そもそも高校は義務教育では無いので、中学校とは別と考えるべきですし、こちらへコメントされている学区制反対の方は、学区外から市内へ通うためなら、一家ごと引っ越すのではなく遠距離でも通学する、または寮に入るのも厭わないと書かれていました。一人でやっていけるようにしなくてどうするのか、過保護じゃないのか、とのお考えみたいですので。
by 中2生の母 (2018-11-04 22:46) 

かがわ

徳島出身で今は高知在住です。さま
「丸亀市の中心部に引っ越したご家庭の人は何故同じ丸亀市の両方の学区を選択出来る町に引っ越しをしなかったのでしょうか?」
私は丸亀市(中讃地方)などの利便性がいいところとは言いましたが丸亀市の中心部とは言っていません。まあここはどうでもいいです。
通学時間も許容範囲とか関係ないと思います。

香川県の学区制廃止の声は少数派というのはわかりません。根拠がないので多数派か少数派かもわかりません。

私は機会の不平等は問題だと思うだけです。

by かがわ (2018-11-04 22:46) 

徳島出身で今は高知在住です。

最初に言っておきますが、今から書く事はみんながみんなそうであるとは私自身が思ってはいない事をご理解ください。
以前久しぶりに総選高校時代の同窓会があり、みんなおじさん、おばさんになって中学生や高校生の子供がいる年代なので、次第に子供の学校の話題になりました。
私にも話を振られたので「子供は土佐中学を受験をするんだ」と話したら「小学生の時から受験勉強をさせるのは可哀想だよ。地元の公立中学でいいんじゃないの?」という声が大きかったけど、少数ながら文理中や城ノ内中に子供が進学した同級生からは「受験科目は国語と算数の二科目?」と聞かれたので「いや6科目(国語A、国語B、算数A、算数B、理科、社会)と面接だよ」と答えたら更にビックリされました。
その後、学区外の同級生と少し話をした時「私自身が学区外で受験する時、大変だったので子供には自分と同じような大変さを経験して貰いたくないので、今は徳島市内に住んでるんだよね」と話してたのを覚えています。もう一人いた学区外の同級生は「うちは実家の農家を継いで徳島市内に引っ越しなんて出来ないから、子供には学区制とは関係のない城ノ内中か文理中に進学させたい」と言ってました。
土地代も考えて学区外にマイホームを建てた同級生は「高校がゴールではないから」と子供を励まして近くの高校から大学進学を目指して頑張ってるそうです。
今みたいに学区制廃止の気運が高まってる時に同窓会をしてたら維持すべきだ。廃止するべきだ。という、ここでのやりとりみたいな徳島県民の生の声が聞けてたのかな?と思いました。
長文になってしまい、申し訳ないです。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-04 22:51) 

徳島出身で今は高知在住です。

誰一人書いてないので教えて貰いたいのですが、仮に有識者会議で「学区制は廃止にするべき」との結論が出たら、有識者会議の意向に沿って学区制廃止への流れにスケジュールが進んで行くのですか?
それとも県立高校の事なので県議会議員による学区制廃止についての賛成、反対による投票で決定されるのでしょうか?
http://www.topics.or.jp/articles/-/15431
ちなみに今年1月に徳島県市町村の首長に聞いたアンケートでは維持すべきだ、維持すべきではない、ちょうど半々の結果になってましたね。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-04 23:27) 

お名前(必須)

城東みたいな魅力的な学校作りを、すればいいのに。
同じテキストや進度を取り、並走出来るような学校を市内以外で設置すれば、一極集中にならないと思うけど。
分散させ、独自の試験等を取り入れ連携を保つ方が、他の近隣校にも刺激は強いのではないかと。


近隣に学校があるのに、そこをすっ飛ばしてよそへ行きたいというのも、別の角度から見れば変な話しなのではないかと。
そこを上手に変革すれば丸くなれるような。

何もせずして、学区撤廃を訴えても響かないでしょうね。
by お名前(必須) (2018-11-04 23:38) 

学区外から

学区内、学区外の親どちらも、少しでもいい環境で勉強できたら・・・と思っているのだと思います。「学区外で優秀なお子さんは、どの学校行っても自分がしっかりしていれば・・・」なんて書かれていましたが、そんな高校生はほんの一握り。周りに同じように頑張っている友達がいて、引っ張ってくれる先生がいて、そんな環境だから自分も一緒に頑張れる。高校生ってそうやって少しずつ成長していく途中段階だと思います。なので、少しでも進学率がいい市内の普通科校に行きたい、行かせたいって思うのは学区内の人たちもみな同じでは。だからその枠が減ってしまうからと学宇内の人たちは学区制撤廃を反対する。
以前、城ノ内が全県学区でなかったときは、鳴門、板野、阿波などは地元の優秀な生徒が進学していたのでは。
しかし、城ノ内に受け皿ができると、みなそちらに進学して。
で、城ノ内が受け入れなくなったから、さあどうしましょうって。
大きな改革、できるのでしょうか?
by 学区外から (2018-11-04 23:39) 

学区反対

野球がしたい子が、上手な子が集まる学区が違う高校に行きたいと言って通学している子もいますよね。野球はどこでやっても一緒だよなんてこと、ないですよね。
遠いからとか、近いからとかより、自分の行きたい高校が市内にあるから遠いけど行きたい、だから勉強する。シンプルですよね。
by 学区反対 (2018-11-04 23:50) 

お名前(必須)

野球で高校が選べるのは、特別な枠に入る子だけです。
勉強で高校が選べるのも、特別な枠に入る子だけです。
by お名前(必須) (2018-11-04 23:55) 

youme

徳島出身で今は高知在住です。さんへ

 仮に有識者会議で「学区制は廃止にするべき」との結論が出た場合は、それを受けて県教育委員会での決議の後、スケジュールが進んで行くのではないかと思います。
※この件に関して分かる方がいましたら(間違っていましたら)、教えてください。 よろしくお願いします。
by youme (2018-11-05 01:17) 

元教諭

県立高校の普通科に「特色」とか「魅力」とか言われても・・とは思います.私立ならともかく.

進学実績から徳島市の高校を希望されるのでしょうけど,先に示したデータのように,徳島市以外の高校でも国立大学へ進学できます.
以前も書きましたが,市内の高校が優秀なのではなく,優秀な生徒が市内の高校に入っただけです.優秀な生徒が鳴門高校に進学すれば鳴門の進学実績は上がります.

今年の医学部の進学実績をみると,
国医合格者数 2018.3
徳島大医の合格者数は内数
___国医_徳医
文理_16_11
市立_13_09
城内_09_08
城東_06_05
富東_02_01
城南_01_01
徳北_01_00
(上記で徳大医の県内合格者35名全員)

こちらは市内の高校がほぼ独占していますが,このレベルになると現状でも自由に高校を選べるので,学区制度変更のモチベーションは低いでしょう.

by 元教諭 (2018-11-05 08:28) 

元教諭

>県立図書館を例に出すので私見を答えましたが、それに対しての意見はないですか

とのお尋ねですが,

>地理的利便性の差は埋められません。

とおっしゃってますので,距離が重要という私の考えと同じですね.
で,対処法として池田から徳島へ通学させるより池田にも高校を置くべきだというのが私の意見です.

>5,000人を下回るのはもう時間の問題で間違いないでしょう。かつての1/3ですよ。以前とは状況が全く違うのです。
>適正な競争すらなくなりつつあるのでは?

競争は希望者数と定員とのバランスで決まるので,人数が減ったから競争がなくなるわけではありません.

ただ,人口減少は切実な問題で,県は各校の定員を減らすことにより,なんとか廃校を避けるよう頑張ってると思います.
徳島市内の旧総選校でさえ定員は半減してます.他の地域ではなんとか統廃合を遅らせようとしています.

>今回、有識者会議では、学区制を当面維持することを確認したようですが、
>ようは、やる気がないから、もっともらしい言い訳を作っているように思えてなりません。

改革=善ではありません.慎重に検討するのは当然だと思います.

>小学生の時から中学受験をせずに公立の市高理数科や城東進学を目指すコースなんて全国でも稀だと思いますよ。

そんなことはありません.中学受験なんて都会の話です.むしろ田舎なのに私立有意な高知が特殊なのです.
私は,徳島で中学受験が一般的なっていないことは良いことだと思っています.

by 元教諭 (2018-11-05 08:53) 

徳島出身で今は高知在住です。

http://jcpkochi.jp/topic/2008/081207gakku.htm

徳島県と高知県では教育環境が違うので一概には言えませんが、学区制廃止に向けてこのような議論がかわされていました。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-05 10:49) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/06/20/kiji/20180619s00001002485000c.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

学区制廃止を最後まで反対してた檮原町教育委員会ですが、過疎によって地元の檮原高校の統廃合が検討されてました。
魅力ある高校づくりの取り組みを町全体でおこないました。
学区制廃止の議論と同じぐらい学区制廃止によって起こりうる生徒数確保に苦労する過疎の高校について、どうするべきかの議論も大事だと思います。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-05 11:28) 

お名前(必須)

市内以外の高校で、空きクラスがあるはずなので間借り的な感じで他県上位校に引けをとらないクラス(注;市内普通科レベルではない)を設けるのは?
北部南部西部とかいう風にいくつかのブロックに分け、優秀層が分散されてもいいのでは?
そして、そのクラスには次は横の広がり、つまり、高校間を越えた試験を県内全体で課し、理数科等と、場所は違いながらも競える環境を毎月1回設けるとか?
by お名前(必須) (2018-11-05 11:52) 

他県出身

北高を鳴門と同じ学区にして、他は学区外比率を30%程度まで引き上げれば十分でしょう。基礎学330程度で遠距離通学なんて時間の無駄です。正直、国公立大学は難しいレベルです。
by 他県出身 (2018-11-05 12:08) 

学区外の母

そうですよね。
基礎学330程度で国公立大学は難しいと思います。
学区内の普通科ボーダーライン確認してくださいよ。
そんなレベルで安心して普通科入っているんですよ、学区内の子たち。

学区がなくなれば、もっと各高校のレベルがハッキリしてくると思います。
より上がる所と下がる所ができるでしょうね。

学区廃止を訴えるのは、わざわざ市内に来たいというのが本来の目的じゃなく、本人が切磋琢磨しあえる環境で勉強できればいいと思っているからです。

実業校が特色を出すのとは意味が違います。
勉強したくない子は実業校に行って、就職のための専門スキルを身に着ければいいし、大学行って勉強したい子は自分のレベルか、もう一つ上のレベルの高校を頑張って自力でつかみ取ればいいと思います。
それがどこの市や町に設置された高校であろうと、全員が同じ条件で戦う環境が理想です。

前にも書きましたが、地理的な利便性の差は埋められませんので、
市内に遠い市町村の生徒は通学が難しいかもしれないけど、「それでも来たい」って思うような生徒は市内ののんびりした子よりはるかに成績が良い子だと思うので、もっと県下の学力レベルが上がって良いと思います。
by 学区外の母 (2018-11-05 15:31) 

お名前(必須)

市内の子がのんびりしているわけではありませんよ。
失礼では?
高校入試さらに大学入試へ向けて頑張っている子は居ます。


学区外の人はどのくらいの点数をお持ちになって叫んでいるのですか?

わざわざ市内に来たいわけではない、のであれば、その層が集まり、クラス開設が出来るよう、まずは近隣校に働きかければいいだけのこと。
そういう運動、起こしましたか?
出来る運動がたくさんあるのでは?
by お名前(必須) (2018-11-05 15:43) 

学区外の母

学区が廃止になれば早いと思います。
市内でもしっかり勉強してる子は学区外から何人入ってこようが、気にしていないと思いますよ。

現時点で基礎学100点の優遇を受けていますからね。
それに甘えていないお子さんやご家族は自分が行きたい高校が、より明確化されて競い合える仲間がいる方がよいと思っていらっしゃるのではないでしょうかね。
学区内外にかかわらず。
by 学区外の母 (2018-11-05 15:59) 

お名前(必須)

文章には、その人の品性や教養が現れますね…。
by お名前(必須) (2018-11-05 17:55) 

県外からの移住者

上に、元教諭さんが書かれた医学部の進学実績数がありますが、
生徒数と比較してみてください。
県立高校は1校卒業生350人前後でしょうか。
文理の今年の卒業生は117人でした。
県立高校の3分の1の人数で、国医16、徳医11、国公立55、早慶16、MARCH43、私医10を出しています。

どなたかのコメントに”文理がいいのは上位3、4割であとはいまいち”的なことが書かれていましたが、とんでもないですよ。
この数字、文理が東京にあれば間違いなく人気校ですね。
だけど徳島では評価が低い。不思議です。
by 県外からの移住者 (2018-11-05 18:40) 

じゅん子

同じよう県民で住んでる場所によって、進学で不利益を被るのは不平等だと思います。
学区を無くす事が徳島県全体のレベルアップになるとも思います。

わが家の上の子は、学区外から市内の高校に進学し、現在は某国立大学に通っていますが、仮に我が家の住所が市内であったとしても、学区外から通ってる子と同じ位の点数がなければ、そこそこの大学には進学出来なかったのだろうなとも思いました。

下の子供は、まだ中学生なので学区の撤廃を期待しておましたが、上に書いたような理由から、結局何処に住んでてたとしても一定レベルの大学に行くには点数が必要なので、学区はあまり関係がない、むしろ学区外というハンディがある方が危機感を持って勉強できるのでいいかもしれないとも感じています。

自転車→汽車→自転車→学校の通学は、やはり大変だと思うので、郡部の高校のレベルが上がるのが一番いいのかもしれませんね。

乱暴な話になるかもしれませんが、それかいっそ普通科なら点数に関わらず最寄りの高校しか行けないような制度にした方が良いのではないかとも思ったりしています。

学区の有無、どちらが良いのか解らなくなって来る時があります。
by じゅん子 (2018-11-05 18:49) 

県外からの移住者

元教諭さんのコメントで
>中学受験なんて都会の話です。
私は,徳島で中学受験が一般的なっていないことは良いことだと思っています.

とありますが、その理由は?
中学受験の善悪を議論するつもりはありませんが、徳島からやっと東大が出ているのは中学受験の勉強をしてきた子達ですよね。
理数科の9割が附属出身で、その附属出身者達はほとんどが中学からの入学。中学受験をしてきた子達で占めています。
城東や文理の上位層も同じです。
徳島からの東大、早慶などの有名大は中学受験生の功績が大きいですよ。
ちなみに、中学受験塾=先取りと思われてる方が多いですが、
受験算数は様々な解法を習得する勉強です。小学校では問題→解き方は一つですよね。解答に書かれてある解き方以外は×。
だけど解き方は10以上たくさんありますね。
要は、自分のやり方で、正確に早く解く方法を習得する。
中学受験してもしなくても、有意義な勉強だと思いますね。諸外国ではあたまりまえに授業でやっています。
インド、中国の発展がめざましいのは、小学校の頃からのトレーニングの成果だろうな と思ってならない。

元教諭さんは「徳島の個々のレベルをあげる」ことよりも「みんなのレベルをあげたい」と思っていらっしゃるのでしょうね。
有識者会議が、徳島の教育関係者で構成されているのならば、学区の解決は程遠いなあ と思います。

それから、徳島に住んで思ったこと。
勉強についての意識が低すぎる。塾の数はバカみたいに多いのに、成果はスルーですよね。
基礎学の点数のコメントが多くありますが、基礎学テスト、入学試験、他県に比べたらあまりにも簡単すぎる。教科書のレベルも。
そういうことは認識されてるのでしょうか。

遠距離通学の件、
満員電車で地下鉄に乗り換え、駅員に押してもらってやっと電車に乗れる、というような日常を「ふつう」にやってきた自分にとっては、遠距離コメントは理解できない。周りも同じだったので話題にもなりませんでしたし。徳島ではチャリンコで行ける範囲が基準になっているのでしょうか。理解不能ですね。


by 県外からの移住者 (2018-11-05 19:19) 

お名前(必須)

うちの子も学区外から市内の高校に進学しました。確かにハンディがあったから頑張れた部分もありますが、学区があるから諦めて頑張れなかった子もたくさんいます。学区がなければその子たちは中学時代もっと勉強したんじゃないかなと思うこともあります。頑張れないのが悪いと言えばそれまでですが、学区のせいで頑張る気持ちを奪われているように感じます。徳島県全体の学力向上のためにも学区は無くしたほうがいいのではないでしょうか。
自分が高校時代、優秀クラスでも学力の差は結構ありました。もっとレベルが揃ったクラスならいいのになぁと内心思ったことがあります。学区を無くして学力に応じた受験が出来れば、学区内の上位層の子供たちにとってもいいのではないかと思うのですが。
by お名前(必須) (2018-11-05 19:21) 

徳島出身で高知在住です。

学区制を維持する。廃止する。どちらが一方だけの意見を採用するのが困難な事は、今までの徳島県の教育事情を身近に感じてる徳島県民の皆さんが一番知っているのでは?
両方の意見の着地点としたら、一つは城東だけを全県一区制にするが、他の学区にある普通科の学校への入学は認めない。城南、城北、徳島北、徳島市立は普通科のみにして、城東を徳島県で一番大学実績を出せる高校にする。
もう一つの案は他の学区にある普通科の高校には入学出来ない。城南、城東、徳島市立は普通科のみとし、徳島北高校、北島町、藍住町を第2学区に編入して、徳島北を第2学区に住む優秀な生徒ばかりが集まって進学実績を出せる学校にすれば良いのではないでしょうか?
そうすれば学区内と学区外の得点差なんてないですし、学区外の優秀な生徒が徳島市内に行かなくても学区内に進学実績がある高校に行けますしね。
by 徳島出身で高知在住です。 (2018-11-05 21:54) 

元教諭

賢い子には中受算数はパズルのようで面白いかもしれませんし,選抜の手段として有効でしょうが,
積極的にやらせるものではない,まして,それほどでもない子に強いるものではないという意見です.

賢い子は,大学受験の時にしっかり勉強するでしょうから,小学生の時くらいは勉強以外のことを
しっかりとやらせる方がいいと思ってます.

で,そもそも中学受験なんて,全国どこでも少数派ですよ.

一方,中高一貫は大学受験に有利だと思いますよ.無駄な高校受験がありませんから.
中受で付属,文理に合格して文理を選ぶのは当然だと思います.

>徳島の個々のレベルをあげる」ことよりも「みんなのレベルをあげたい」と思っていらっしゃるのでしょうね。

意味がわかりかねますが,私は

「受験勉強は一人でできる.学校はくつろげる場所であればよい.本当の受験勉強は自宅でやればよい.
その方が,クラスの他の人のレベルを気にせず,自分のレベルで進められる.」

という考えです.

>基礎学テスト、入学試験、他県に比べたらあまりにも簡単すぎる。

徳島県の学力が他県と比べて著しく劣るようなことはありません.
文科省の全国学力テストでもわかります.
他県の生徒が受けても同じような点数でしょう.みなさん賢い子しか見ていないのでは?
いくらでもいますよ,理解力の低い生徒は.全国どこでも.

by 元教諭 (2018-11-05 22:04) 

学区内()

学区制を維持あるいは学区外への進学を厳しくしたところで、城ノ内と富東がある限り、鳴門や小松島の進学実績はたいして回復しないと思いますよ。市内に学区のない国際英語や応用数理など専門科も増えましたし。

他の市町村でも学区制を維持したところで過疎化が防げるとは思えません。この30年で徳島県全体で9万人以上の人口が減りました。どこの市町村も軒並み人口が減少する中で、藍住北島松茂の三町だけが合わせて1万9千人の増加です。学区制の影響がないなんて言えないと思います。学区制を維持すれば今後も藍住北島松茂に子育て世帯が集中するだけでしょう。

農業高校や工業高校に力を入れるのは賛成です。地元の企業や産業と連携したり、企業を促したりすることで地域振興にもなります。農業や工業などの専門科卒の正社員就職率は大卒よりも良好です。これは不況時でもです。各校、各学科で社会需要に即した、特色のある教育内容を打ち出すことは十分意義のあることです。各校それぞれの教育内容を比べて、生徒が自分の興味関心に合わせて選べばいいと思います。普通科の学区制を維持するよりもよほど地元に貢献すると思います。

ところでこのような専門科、実業高校はすでに全県一区です。
専門科は学区関係なく県内どこの高校でも自由に選べ、遠距離通学も問題にならないのに、どうして普通科だけ学区があって学校選びが制限されるのでしょうか。
by 学区内() (2018-11-05 22:30) 

学区制度反対

私の子は、中学受検で城ノ内に入学しました。自分が経験していない中学受検でしたので、〇〇算などいろいろな解き方を学習し、それは中学高校での考え方に役に立っていると思います。
その中学受検の時点で、徳島の優秀な生徒は県外の中学へ進む子がいます。そして、高校受験でまた優秀な子は県外へ。
徳島にもっと魅力的な高校があれば、県内で進学し、東大京大国立医学部への進学者も県内からもっとでるのではと思います。
他県に存在するような、トップ高を県内全域から通学できるようのしてほしいです。
by 学区制度反対 (2018-11-05 22:35) 

中2生の母

県外からの移住者さんは、それほど強くおっしゃるのであれば、もう少し徳島の事情を知ってからコメントして欲しいです。
理数科に入っている附属出身の子は、ほとんど中学から入学した子なんですか?幼稚園か小学校から附属、というお子さんがある程度数いたはずですよ。中学に上がる時に試験は一応ありますが、中学受験とは異なります。文理にしても然りです。

塾の数が多いなと感じる人はたくさんいても、バカみたいにと感じるのはあなただけかもしれませんね。
全てにおいて簡単すぎると書かれていますが、本当に「あまりにも」でしょうか。それが他県より劣っていると言いたいのですか?
あまりにも簡単すぎながらも、それほど進学実績が他県に差をつけられていないなら、逆に賞賛すべきです。

電車も地下鉄もありませんから、主に自転車で行ける範囲が基準になっていて当然ですよ。どの辺が理解できないのでしょう。
あなたがもし仮に、徳島で中高生時代を過ごしていた立場だったとしたら、と置き換えてみないと分かりませんか?

住環境に馴染もうとせず、不満を持ったまま過ごされるのは不幸なことです。せめて子供さんにはそれを伝染させないでもらいたいです。
他の県外出身の保護者さんが皆同じような考えの方ばかりでは無いと言っておきたいので書かせていただきました。
by 中2生の母 (2018-11-05 22:38) 

お名前(必須)

全国学力テストがそんなに悪くないのに、大学進学実績は全国でも下から数えた方が早いというのは問題ではありませんか。中学までは全国的にそれほど劣っていない子が、高校に入ったら学力落ちるのでしょうか?学区制度も関係していると思いませんか?高校生もまだまだ子供です。環境は大事だと思います。
by お名前(必須) (2018-11-05 23:24) 

お名前(必須)

鳴門教育大学附属幼稚園小学校中学校、また他県国立附属学校や一部の私学が、通学区域を設けられているのはなぜなのか考えたことありませんか?

安全に行き来し、通学時間が勉学の妨げにならないようにするためでは?
by お名前(必須) (2018-11-05 23:25) 

お名前(必須)

そもそも、学区外に居られる方でそんなに優秀層が厚いのであれば、それこそ、県教委を動かせば、より容易に学区外にそれ相応のクラス編成が出来るのでは?


by お名前(必須) (2018-11-05 23:28) 

徳島出身で高知在住です。

先程コメントしていた徳島北高校、北島町、藍住町を第2学区に編入しての一文に松茂町を追加します。


by 徳島出身で高知在住です。 (2018-11-05 23:34) 

お名前(必須)

附属中学等が設けている通学区域はかなり広いですね。高校の第3学区は、それより近い地域が通学区域です。高校生が小中学生より近い通学距離を設定されるのは矛盾していませんか。
by お名前(必須) (2018-11-05 23:36) 

元教諭

「大学進学実績は全国でも下から数えた方が早い」とはどのようなデータに基づいているのでしょうか?

「高校生が小中学生より近い通学距離」ですが、1校しかない附属と比較してもね。
by 元教諭 (2018-11-06 00:04) 

自由な選択

「県外からの移住者」さんの意見にほぼ同意します。

まずは学区について
もし大学に学区があり、「あなたが四国在住だから東京大学には進学できません。」
あるいは「関東の人より100点多くとらないと合格できません。」
と言われたらどう思うでしょうか?
徳島県内の高校入試ではそのようなことが現実に行われているということです。

学区を作る理由は、
1.遠距離通学を避け子供の安全を守る。
2.一極集中、過剰な入試競争を避ける。
だと思っています。
それなら何故学区外からを認めるのでしょう?
学区外から通う優秀な生徒の安全は守らなくてよいのでしょうか?
学区外から優秀であれば認めるということは一極集中を助長し、入試競争を煽ることになっているのではないでしょうか?
このことは1,2の学区の存在意義と矛盾します。
なし崩し的な改革が矛盾を広げていっているのです。
学区制を維持するなら、学区外を認めない完全な学区制であればまだ理解できる部分もあります。
(まだ16歳の子供なので安全を確保するという意味で理解できる部分もあるということです。)
しかしこのような矛盾だらけの学区制度ならば無い方がいいでしょう。
生徒の選択の自由、公正な入試を最大限に尊重すべきだと思っています。
それにより生じる諸問題は別の方法で解決を図るべきでしょう。

中学受験勉強について
元教諭さんの、
>賢い子には中受算数はパズルのようで面白いかもしれませんし,選抜の手段として有効でしょうが,
>積極的にやらせるものではない,まして,それほどでもない子に強いるものではないという意見です.
>賢い子は,大学受験の時にしっかり勉強するでしょうから,小学生の時くらいは勉強以外のことを
>しっかりとやらせる方がいいと思ってます.

個人の考えとして尊重はしますが、あまりにも中学受験勉強について認識が不足しているように感じます。
まず中学受験の算数はパズルのようなものではありません。
公立中学で学ぶ数学より遥かに数字、図形の本質的なことを学ぶのです。
また、この吸収力の高い年齢であるこらこそ、本質を理解できるのです。
一般的に中学生の時期は思春期で勉強に集中しにくい年齢です。
小学生であるからこそ集中力もあり短期間で身に付くこともあります。
附属小学校では中学受験に準じる参考書、問題集を使い指導しています。
だから中学受験をしなくてもそれに準じた実力が備わるのです。
公立小学校の教育レベルとは非常に大きな差が生まれてしまっています。
元教諭さんには一度難関中学の入試問題でも解いてみることをお勧めします。

基礎学について
「県外からの移住者」さんのおっしゃる通り、私が初めて見たときもあまりに簡単過ぎて衝撃を受けました。
そして調整、調印とかも驚きました。
生徒本人ではなく、実質、教員の談合によって生徒の進路が決められていることに大きな違和感を感じざるを得ません。
いったいこれは誰のために行っているのでしょうか?
生徒のため?教育関係者のため?
私には理解できません。
そこには「公正」という文字は無いように感じます。

有識者会議について
前に有識者が熟慮して決めたのだから間違いはないだろうというご意見がありました。
有識者と言ってもほとんどが教育関係者です。
彼らは当然のことながら自分たちに都合のいいように、または事なきように決めるものです。
かつて文科省がゆとり教育を始めて大きな過ちであったことが徐々に明るみになってきています。
このように有識者だからこそ誤った方向に導くことはよくあることです。
盲目的に信用することは止めた方がいいでしょう。

教育制度は生徒本位でなければいけません。
繰り返しになりますが、生徒の自由な選択、公正な入試は最大限保証されるべきです。
他の県がどうのこうのではなく、徳島県にはそのような教育制度を作ってほしいものです。

by 自由な選択 (2018-11-06 08:22) 

お名前(必須)

有識者会議で、学区制を廃止しないとはなっていませんよね。期限ありき、今の中2からという無謀なことではなく、ベストな道を段階的に行いましょうという話になったと理解しました。これを先送りといわれてしまうと、もともこもないですが、、、。
他県の例をみても何度も検討を重ねたりしてよい道をさぐりながらのようですし。

徳島のレベルは学区制があるなしではなく、もともと低い可能性の方が高いと思います。全国学力テストは教科書レベルの理解度をはかるものです。都会の私立などでは受験しない学校も多いですよ。ですから、センター試験の合格点で比較はできません。センターに下位層はいないのですから。
高校3年間でのみ学力差を論じても、、、。よい高校に行けば、よい教育を受ければ飛躍的に良くなるものではありません。もっと長期的なものです。だから、文理高校のような中高一貫が全国的にも成果をあげているのです。

段階的に学区外の比率をあげるのが、とりあえず出来ることかもしれませんね。市内のレベルはあがりますし、それぞれの学力に合った教育を受けることができるので。城ノ内が中高一貫に完全移行するまでには、学区外の不公平がない道を見つけてほしいです。
by お名前(必須) (2018-11-06 09:16) 

お名前(必須)

[新月]もし大学に学区があり、「あなたが四国在住だから東京大学には進学できません。」
あるいは「関東の人より100点多くとらないと合格できません。」
と言われたらどう思うでしょうか?

→これは違うでしょう。

東大レベルで100点上乗せしてこいというのはひどい話ですが、徳島の高校入試で、100点違うのはボーダーラインの話。
徳島市内の普通科の下位の枠を争うことと、東大入試は、全く違う話です。

あなたが基礎学の問題を見て簡単すぎて驚いたならば、学区外のボーダーに届かないような生徒に、大学進学を目指して越境させる意味があるんですかね。

大学もピンキリですから、どこかに行けるでしょうが、難関大学は望めないだろうということは、わかるでしょう。


[新月]それなら何故学区外からを認めるのでしょう?
学区外から通う優秀な生徒の安全は守らなくてよいのでしょうか?
学区外から優秀であれば認めるということは一極集中を助長し、入試競争を煽ることになっているのではないでしょうか?

→認めているだけで、全員に越境を強制しているのではありません。来ない子もいますよ。むしろ一極集中にならないよう、8%にとどめているのでは?

徳島で、入試競争なんて全然煽られてないですよ。それなら学区外のボーダーはもっと上がっているはず。あなたが簡単で驚く基礎学で400点そこそこ取れば市内に通う事が出来るのに、どのへんが不公平?

おっしゃることに矛盾が多いですね。
by お名前(必須) (2018-11-06 09:36) 

お名前(必須)

皆さんの意見を読ませてもらってとても考えさせられました。

学区外在住です。上の子供で受験経験があり、下の子は8パーセント枠に入れるような学力はないです。その時の感想と改革があるならば、希望を書かせてもらいます。

中学受験をされてる子供さんは本当によく勉強してました。我が家は経験ないですが、一度厳しい世界に身を置くのはいいことだと思いました。合格されなかった子供さんもかなり優秀で以降努力を続けてる子が確実に多いです。

高校受験の調印は、親が感じる違和感だけじゃなく子供も期待してます。従って競争はあってないようなものが残念でした。これは、純粋に勉強して努力して勝ち取るんじゃないんだ、夜中まで先生達が情報収集して押し込むんだなぁと感じました。なので、学区撤廃には賛成です。

世の中に出たら嫌でもついてくる競争の環境を与えてやって下さい。先生の調整がなくて2次試験、3次試験になってもいいです。

過激な発想かもしれませんが、上の子の大学受験で感じたことです。大学受験は全国との戦い、もしくは将来なりたい仕事に就くための手段です。もしも、小さな頃から希望が明確であるならば、高校へ入って文系か理系かを選択する1年を無駄に過ごすより、完全に文系の高校、理系の高校をつくってしまえば、そこを目指す子はより高いレベルの教育を受けれるようにも思いました。

長くなってすみません。

by お名前(必須) (2018-11-06 09:51) 

お名前(必須)

度々すみません。
先ほどコメントしたものです。
文系ないし理系の学校をつくるって、素人考えでとても魅力的な感じがしますが、教育関係者さんはどう思われますか?

例えば地元徳島大学はほぼ理系より大学ですよね、日本の大学が理系よりだからこそ、城南に応用数理、城北に理数のようなクラスを設置したんでしょうか?

答えを知ってる方おられましたら、お願いします。
by お名前(必須) (2018-11-06 10:09) 

学区が悪とは言い切れない

生徒に対する教育的改革を試みるわけでもないのに
行ける学校の選択肢が多少変わっただけで、県全体の成績があがると論じるには無理があります。県全体の大学実績には影響はないと考えるのが妥当です。人の移動だけであり、ある高校の進学実績が上がればある学校が下がるという結果になるだけでしょう。

公立の学校では、できることは限られますが、県の進学実績を上げたいなら、中学受験率を引き上げ、さらに受け皿一貫校を増やすことでしょうか。勉強時間が増えれば効果はそれなりに期待できます。

自治体レベルで考えるなら、どなたかがおっしゃってましたが、科技高のような学校を増やす方が良い。学力に劣る子が実業高校という風潮をなくし、優秀な生徒が選択肢として実業高校を選ぶような高校を作ることです。商業用ドローンが一番注目している分野は、農業でありますし、実業高校は将来性が高い。昔は、栄えた街には商業高校や工業高校があるのが普通だったし、普通科が良しという考えは古いかもしれませんね。基礎学250~400くらいなら、一般的に優秀ですが国立大学は厳しい層。この辺を、普通科から県外のFラン大にもってかれないように、産官学で何かしたいですね。

学区廃止については、県内市町村で一度アンケートをとればいいと思いますね。脇町高校に通う生徒で、城東高校に通いたいと思う生徒がそんなに多いとは思えません。石井・鳴門・板野・小松島、この辺りだけが声高に叫んでる可能性もありますし、そうであれば、区割りの見直しで充分事足りると思います。
全県一区にすると進学実績が上がるだろうと、見込みのない希望を根拠に制度の廃止を主張しても意味がありません。
近くの学校ほど通いやすい制度は、公共交通機関の乏しい徳島では合理性が認められる制度でしょう。
ならば、自転車で通える範囲の学校なのに逆ハンデになってる地域は見直しを迫ってしかるべきで、大麻町や石井町は、学区選択にもう少し幅を持たせるべき地域とすべきだと思います。
漠然と学区を悪と叫ぶのではなく、スマートに議論すべきだとおもいますね。



by 学区が悪とは言い切れない (2018-11-06 10:13) 

お名前(必須)

〉元教諭さんには一度難関中学の入試問題でも解いてみることをお勧めします。

こんな書き込み、恥ずかしいからやめてください。中学受験も高校受験も、各家庭が自由にすればいいことです。 

うちの子は、中高一貫校と、高校受験と、兄弟で別々の進路をとりました。どちらが良いかは、その子によると思います。
中高一貫校の早い進度についていけなくて落ちこぼれる子もいれば、高校受験から伸びる子もいました。中に入れば、いろいろな子が居て当たり前です。

中に入って経験してみないと、わからない事はたくさんあります。文理や附属がたいしたことないという人は、中を知らない人でしょう。中では、子供達がそれぞれに頑張っていますし、ひとくくりで評価することは出来ません。

知らない人ほど、一方的に見てしまうものです。教育の現場に立ってきた先生から見える事を、私はもっと聞かせてほしいです。
by お名前(必須) (2018-11-06 10:19) 

お名前(必須)

いっその事、総選に戻せば?
良い子も普通の子も入り乱れる…
どこへ行っても同じ、を作れば?

切磋琢磨は個でするものです。
by お名前(必須) (2018-11-06 10:26) 

お名前(必須)

調印が悪いですか、、、先生が夜中まで、もしくはご自宅に帰らずに一生懸命思案してくださっているのは、自分の実績作りでしょうか?子供達が希望の学校に入れるようにご苦労なさっているとは考えられませんか?先生の力で押し込めるようなものだとは思っていませんでした。調整は大変ですよ、、、関係者でなくても想像できます。

徳島は私立がすごく少なく、二次募集が少数です。他県のように私立の併願優遇をもっての受験はありません。前期後期にもわかれていません。その分、内申は他県に比べて優しいです。
このサイトを見られている方は、教育に熱心なのでもしも、、、などと考えず実力勝負で!と感じられるのかもしれませんが、現行のまま学区制廃止をするのは怖くありませんか?セーフティネットなしですよ。
by お名前(必須) (2018-11-06 10:34) 

お名前

先生に説得されて泣く泣く志望変更したけれど、あとからもっと低い点数の子が入学してたことを知って納得できない……なんてこちらのサイトにも何度か書き込みありましたよね。

ボーダーライン上に複数人がいる場合、どうやって調整するんですか?
そもそも基礎学の何をもって調整するんですか?3回の合計点数?
同じ点数でも、1回目から上げてきた子と下げてきた子、入試の時点では逆転して差が広がってるかもしれませんよ?なのに願書提出の時点で決めてしまうんですか?

調印がはっきりとした基準を公開して行われていればみなさん納得するでしょう。でも実際には全くのブラックボックス。先生の力量が影響しないなんて、どうして言い切れるんですか?結局ゴネた人、粘った人が調印できるんじゃないですか?調印で定員ぴったりになれば、入試ではまず落ちないですからね。

by お名前 (2018-11-06 10:57) 

お名前(必須)

現行のまま学区制廃止をするのは怖くありませんか?セーフティネットなしですよ。

そんな考えだから甘えていると学区外の方に言われるのではないですか。
調印は、本人の努力とは関係ないところで行われています。
それまでの成績が考慮されているのは確かですが、受けたい所を自由に選べないのは納得できません。
もちろん落ちれば自己責任です。
なので強化するのは調印ではなく、二次・三次募集です。
by お名前(必須) (2018-11-06 11:00) 

徳島出身で今は高知在住です。

私のコメントに異論反論があるとは思いますが、学区外の方が学区内の生徒とは点数の開きが100点近くあるのはおかしい。と言ってる方がここにはたくさんいますよね。
実際のところおかしいと思いますよ。ですが学区制廃止のみを主張して、調印の事については何も語らずという人がかなり多いですよね。もちろん学区制を廃止して、調印についても止めるべきだと両方言ってる学区外の方もいましたが、ここの中では少数ですよね。
何かそんなの見てたら、第3学区ではない徳島市近郊の市町村が第3学区に編入したとしたら、今と同じように学区制反対と言ってるのかな?と疑問に思いました。
学区外にお住まいの方の自分達にとって都合の良い事だけを主張する声が多数ここで見たので、県外人である私があえて言わせてもらいました。


by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-06 11:07) 

お名前(必須)

仮に今のまんま学区撤廃になったとしましょう。
力加減が分散出来ずに偏ります。
偏れば何が起こるか?

どうしてもここへ行きたいと強く望んで遠距離通学をする子は頑張れる子も多いでしょう。なかには、やっぱり遠いとダレていく子も居ます。
では、望まない遠距離通学を強いられる子は?
やる気が起きないと擦れていく子が出て来るとしましょう。
そうするとその学校はやがて荒れたり、周辺の治安が保たれることが難しくなるのでは?
そうなった時、どうやって手を差し伸べてあげるのですか?
住まい地区を荒らされたと激高するのではないのですか?
手を差し伸べて、底上げをしてあげられるのですか?

そこまで考えていますか?

遠距離通学、望んでいく子と望まぬことを強いられる子とでは、そのくらいの意識の差が出ますよ。

近くにあれば頑張れる子も、遠距離通学を強いられることで曲がりますよ。

まさか、自己責任の一言で済ませませんよね?
すくい上げる策をお持ちなんでしょうね。
by お名前(必須) (2018-11-06 11:23) 

市内の保護者

基礎学、調整、ほんとうによくこんな制度が今まで続いているもんですね。
ある意味感心します。
社会主義じゃあるまいし、
本人の進路は本人が決める、が当然だと思うのだけど。
決めるための資料は開示されず、教師から言われたままに進学せざるを得ない。
夜を徹して働く先生には悪いけど、いったい誰のためにしてるの?って思う。
生徒を希望の学校に行けるようにするのは調整に力を入れることじゃないでしょ。
その子の学力を合格ラインに届くように上げてあげることでしょ。

by 市内の保護者 (2018-11-06 11:23) 

市内の保護者

>まさか、自己責任の一言で済ませませんよね?

自己責任以外のなにものでもないですよ。
それが嫌なら受かるように努力するか、受かるところを受ければいいだけ。
でもできるだけそうならないように、そして適切な判断ができるように資料を開示することが肝要ですが。
by 市内の保護者 (2018-11-06 11:29) 

お名前(必須)

学力は、学校や先生に上げてもらうものではない。

関係代名詞も、三平方の定理も含まれない基礎学の問題など、基礎とも言えない内容。

これで8割いかないなら、マジで危機感を持った方がいい。

大学受験を語るレベルじゃないと思う。
by お名前(必須) (2018-11-06 11:31) 

保護者

近くの高校じゃないと頑張れない子はそんなに市内に多いのですか。
そんな子たちに将来の徳島預けるんですか?
過保護ですね。
by 保護者 (2018-11-06 11:34) 

学区外の母

学区廃止
調整なし
基礎学力テストの全開示(配点・受験者総合順位)
2次募集・3次募集の徹底

これがシンプルな自由競争ではないですか
by 学区外の母 (2018-11-06 11:46) 

徳島出身で今は高知在住です。

徳島北が第2学区に編入されたら第2学区の優秀な生徒は徳島北に行くと思いますか?
それとも優秀な生徒は現行の学区外の枠から城東を目指すと思いますか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-06 11:55) 

ある保護者

>調印は、本人の努力とは関係ないところで行われています。

そんなことは無いでしょう。本人の努力次第で、調印可能な学校の選択肢が拡がるか、狭まるかは生徒たちも十分分かっていることです。

また、調印先は最終的には本人の意思で決めていると思うのですが、違うのですか?
「合格するにはギリギリなのを承知で、どうしても志望校を受けたい。もし落ちたら滑り止めで受けた私立か二次募集を考える」という生徒の場合も、本人の考えを受けて先生も調印を認めているはずです。最終的には本人の意思で、ということです。
もし違うのならば、その中学校ごとで決めたやり方なのかなと思います。
詳しく知らないので申し訳無いですが、とにかく、徳島の中学校全てが「受けたい所を自由に選べない」ことになっている訳では無いのは確かです。
by ある保護者 (2018-11-06 11:59) 

市内の保護者

>調印が悪いですか、、、先生が夜中まで、もしくはご自宅に帰らずに>一生懸命思案してくださっているのは、自分の実績作りでしょうか?>子供達が希望の学校に入れるようにご苦労なさっているとは考えられ>ませんか?先生の力で押し込めるようなものだとは思っていませんで>した。調整は大変ですよ、、、関係者でなくても想像できます。

そんな時間があったら補習授業でもしてあげてください。
調整、調印が無くなれば先生の負担も減って、生徒は自由意志で選択できて、一石二鳥じゃないですか。
どうして、誰のためにこんな制度を続けているのでしょう?
本当に摩訶不思議です。
by 市内の保護者 (2018-11-06 12:01) 

市内の保護者

>調印先は最終的には本人の意思で決めていると思うのですが、

たてまえではね。先生に責任が及ばないように。

でもそれで競争倍率があんなに1倍になると思いますか?
実際はあの手この手で説得して調整に基づいて受けさせられているのが現状です。
内申もあるし、なかなか保護者は逆らえませんからね。
by 市内の保護者 (2018-11-06 12:06) 

子どもは高校生

徳島には子供の教育に関心の薄い人が多いですよね。うちの子は私立幼稚園に通いましたが、周辺の地元の方で私立を選択する人はほとんどいませんでした。「お金持ちやね~」って皮肉を言われるほど。
教育費を惜しむ人が圧倒的に多いです。そういう土地柄で大きな改革となると、やはり時間はかかるものだと思います。

こちらにコメントされてる、熱心な方々が大多数であればまた変わってくるのかもしれませんが、現状ではごまめの歯ぎしりにしかならないのが残念です。

by 子どもは高校生 (2018-11-06 12:24) 

お名前(必須)

学区廃止ということは当然調印廃止もセットだと思っていたのですが、違うのですか?
調印だけ残して欲しい人なんているのかな。
by お名前(必須) (2018-11-06 12:25) 

保護者

学区廃止
調整なし
基礎学力テストの全開示(配点・受験者総合順位)
2次募集・3次募集の徹底

これがシンプルな自由競争ではないですか

そう思います。
基礎学の順位を隠すから子供が危機感を持てないんです。
それで、先生が後でこそこそとムダな時間使って調整することになるんです。
by 保護者 (2018-11-06 12:38) 

 小学一年生の母

私の勝手な希望です。

目の前で戦ってる親御さんには申し訳ないです。
うちは少し先なので、ちょっとどうにかならないかなと。

【学区有り無しを早めに決めて頂きたい】

小学校の教育の一環の中で、なりたい職業をみつける話のように、受験について教えて頂きたい。

私の友人の息子さんは、小学6年生になり、
友達から城ノ内中を受験する話がクラスで話題になって、
安易に受け合格し、
「友達と離れてしまう。」と不安で落胆し、家族会議。
通学は、
自転車→記者→自転車(雨でも雪でも)
で、納得して入学したそうです。
今は、友達にも恵まれ、勉強するにもいい環境で、
とても良かったと言ってました。

「勉強頑張りなさい」だけで子供は、何も考えていません。

その先のことを、少しでも延長線上にあるものを少し具体的に、
学校で教えて頂けたらと思います。

中学・高校・大学に行くこと、仕事に就くこと。
受験する、中学・高校・大学の徳島県の地図にでも
どちらに何高校があってどういうことをするのかとか。
徳島の少子化で統合もありきだと。
そして資格が取れたり、希望の仕事に就けたりの話も。
今は、大学入試が変わろうとしている時期だとも。

親御さんが小さいうちから考えておられるなら、
指し示す方向を子供はある程度認識し、
兄弟がいるならなおさら、漠然と考えていくかもしれませんね。

子供に任せてる親は、高校受験するにあたって、
しっかりしてる子なら問題ないかもしれませんが、
そうでない子は考え始めるまでいつまでも方向は定まらず、
中学2年後半か、ギリギリ3年調印前まで点数によって決めるなんてこともありでしょうね。

うちの親は、「行きたいところにいけばいい。」で、
市校出身の母は、学区外のことや周りの高校のことを知らず、
何も教えてもらえず、長女の私は何も考えず高校を決めました。
アドバイスしてもらえたら、何か考えたかも??

・なりたいもので決める。
・点数によって見合うところに決める。

学区が、あろうがなかろうが選択するために知識と猶予が欲しい。

今の現役の子供達も考え始めるのが目の前だから、
点数も選択肢も望みどおりにいかないのではないでしょうか?
その上、学区有無の変更によることもある。

子供に決定は、自己責任だとしたいです。
その選択で、落ちても、間違っていても、
修正は早いうちからなら間に合うかもしれないので。

高学歴の職業なら、小学生の時から頑張らないと。

子供には、いろいろな事柄に結びつけて、
中学、高校、大学の話をしています。
でも、彼女の心に響かないので^^;
学校で友達と一緒に授業を受け、考える時間があれば、
少しは先のことに直結していかないかなあと思いました。

遠距離だろうが、点数だろうが、納得できるのではと思うんです。

過疎化が進んでも、どこにいようが進学しないといけない。
なりたいものがあるなら。

子供も頑張るし、覚悟ができると思いたいです。


by 小学一年生の母 (2018-11-06 13:46) 

お名前(必須)

学校や先生が学力を上げてくれるのですか?環境がととのえば学力が上がるのですか?
ボーダーぎりぎりで入学、、、入ってからキツそうですね。

二次募集、三次募集をするなら受験日程を前倒しですね。2月上旬?今の特色選抜の日程くらいでしょうか。特色は習っていない単元はでませんが、、、こういうあたりも有識者会議で話し合ってほしいですね。高校入学がゴールではありませんから。

自由競争、自己責任、、、考えさせられます。
by お名前(必須) (2018-11-06 14:24) 

市内の保護者

学区廃止
調整なし
基礎学力テストの全開示(配点・受験者総合順位)
2次募集・3次募集の徹底

基本的には賛成ですが、さらに言わせていただければ、基礎学って何故短期間に3回も税金使ってしなければならないのでしょうか?
このような試験は民間がするべき模試で自己負担が原則だと思います。
できればこれも廃止してほしい。

セフティネットには2次募集・3次募集の徹底の他、前期後期試験にするとか、第三志望まで行けるようにするとか、寮を整備するとか、方法はいくらでもあると思います。

学区や調整の理由には、遠距離通学、過当競争防止、いろいろあると思うけど、どれも生徒の自由意志を侵害していいほどの理由にはならないと思いますね。

by 市内の保護者 (2018-11-06 15:21) 

お名前(必須)

基礎学に税金を使わないで欲しいというなら、遠距離通学者のための寮の整備には、絶対に税金を投入しないで欲しいです。寮を利用しないと通えない程の遠距離通学を希望したのですから、自己負担が当然だと思いますので。
by お名前(必須) (2018-11-06 16:05) 

保護者

現時点で、県立高校を市内在住の人だけが有利に使っている現状でよく言いますね。
それなら徳島市の税金で市内にある高校すべて運営してもらえますか?
by 保護者 (2018-11-06 16:17) 

保護者

↑ 市内の普通科高校すべてということです
by 保護者 (2018-11-06 16:20) 

お名前(必須)

皆さん大の大人がレベルの低い話しを恥ずかしげもなくよくなさりますね。

自分の子が良ければ良い、後は関係ないというのが見え見えですね。

みっともない。
by お名前(必須) (2018-11-06 16:30) 

県外からの移住者

中2生の母さんの
>主に自転車で行ける範囲が基準になっていて当然ですよ。
当然ですよ の言い切りがいかにも徳島の人ですね。
当然なんでしょうか?高校生ですよ。バスや汽車で通学することがそんなに変わったことですか?
県外の知り合いいませんか、都会じゃなくても。高校生だとバスなど公共機関を使って「ふつうに」通学してませんか。

>徳島で中高生時代を過ごしていた立場だったとしたら、と置き換えてみないと分かりませんか?
わかりません。あなたとは 当然 の基準が違うので。
私は、行きたい学校だったら汽車やバスを使っても通学するでしょうね。

そもそも、県外から移住してきて思った一意見として書いただけです。それをご自分の 当然 の考えと違ったらシャットアウト、すぐたたく、というのはどうなんでしょうか。
一歩そとへ出たらいい。いろんな考えがありますよ。考え方、環境、経験。新しいことをする時はまず周りを認識することです。
自分だけの 当然です の考えの方ばかりだとどんな問題も解決しないと思いますね。

>住環境に馴染もうとせず、不満を持ったまま過ごされるのは不幸なことです。せめて子供さんにはそれを伝染させないでもらいたいです。
これも、、自分勝手な判断で断言されてもね、、、狭いですよね。
不満も不幸もなにも、、そんなこと思いもしない。現実ですから。
現実から逆算して少ない選択肢から選び試して実行する。それだけです。
ちなみに、うちの子は中学生ですが重いカバンを背負って汽車と自転車で通学しています。雨の日や本を読みたい時はバス、人に会えば歩く。臨機応変に。遠くても行きたい学校なので嬉々として行ってますね。
遠距離でかわいそう、とは思いません。かわいそうなのは距離ではなく、点数が足りずに行きたい学校に行けなかった場合にそう思います。

塾の件、徳島は生徒数当たりの塾数が全国2位なんですよね。
費用対効果を考えた場合 バカみたいに塾が多すぎると思うのは、ほんとに私だけでしょうか。

>理数科に入っている附属出身の子は、ほとんど中学から入学した子なんですか?幼稚園か小学校から附属、というお子さんがある程度数いたはずですよ。
全員が、とは書いてませんよ。ほとんどです。小学校から附属や文理に行ってる子達は受験しなくても中学にあがれますからね。
でも受験の必要はなくても 受験塾にきて中学受験の勉強をしていますよ。子供が通った塾、40名ぐらいいましたが、公立小学校からはうちの子だけでした。あとはみんな附属文理生でした。
小学校の時から目標があり、上へ上へと目指しがんばってる子達です。受験必要なくても受験算数と長文読解の意義があるのです。そして理数科へ行き、徳島から東大○名を毎年出してくれる子達です。


高校入試の件、私は学区撤廃し、生徒には第一志望を全員に受けさせる がいいと思います。
落ちる子達たくさん出てきます。その際の二次試験で調整したらいいと思います。
受験ですから、まずは自身の力を発揮する場がないと受験勉強した意味がありません。
それに上手く調整された上での進学では、本命の大学入試が一発勝負になってしまいます。しかも自身のレベルもわからぬまま。
高校落ちて大学でリベンジ という意識にもならない。
全員同じ条件で、勉強した成果を受験で勝負する でいいのです。


by 県外からの移住者 (2018-11-06 16:35) 

子どもは文理中です。

上の方


私だったら、行きたい高校なら汽車やバスを使っても通学する…

そりゃそうでしょうね。
自分が望んでのことなら当たり前のことです。


望まぬ子は?

by 子どもは文理中です。 (2018-11-06 16:46) 

子どもは文理中です。

上の方


私だったら、行きたい高校なら汽車やバスを使っても通学する…

そりゃそうでしょうね。
自分が望んでのことなら当たり前のことです。


望まぬ子は?


ご自分の子どものことも考えつつ、県内全ての子どもたちのことも考えられるようになるといいですね。


by 子どもは文理中です。 (2018-11-06 16:48) 

保護者

望まない子は、はるか彼方の汽車を乗り継がないといけないような遠い高校じゃないと入れないとでも?
どれだけ勉強したくないんでしょうね。
そのような子がもしいるなら普通科には行かないでしょうね。
by 保護者 (2018-11-06 16:53) 

お名前(必須)

県外では小学生が電車を乗り継いで遠くまで通っている子がたくさんいましたが、遠距離通学とかいう言葉は聞いたことありませんでした。遠くても当たり前に行きたいところを受験されていました。もちろん徳島の環境とは違いますが。
早くから受験して、厳しさを知ることもいいと思いますよ。調整されて落ちることのないような受験しか知らないようでは、頑張らなくても大学受験もなんとかなると勘違いしてしまう子もでてくるかと。
by お名前(必須) (2018-11-06 17:21) 

お名前(必須)

徳島で汽車が通っているのは限られた場所なので、汽車だけではほぼ通学出来ません。通学に自転車を使うのは、徳島では仕方ないことなんですよ。バスはよく遅延しましすね。

塾が多いのは、この不便な交通事情のせいかもしれません。馬鹿みたいという表現はどうかと思いますが。

附属中や理数科の内情をご存知ないのに、知ったように書き込むのはやめてもらえますか。

理数科に進むのは、確かに附属がほとんどですが、中学から入学した子も、幼稚園から上がってきた子もいて、さまざまです。中学受験をした子の方が優秀というのは、あなたの思い込みです。

ちなみに去年附属中から、日本最難関の灘高校に二人行きましたが、一人は幼稚園から、一人は中学からのお子さんだったそうです。

理数科から東大は、毎年そんなに何人も出ませんよ。医学部に進む子は、多いですけどね。
by お名前(必須) (2018-11-06 17:29) 

学区外ですが・・

批判ばかりで、自分の意見が正しくて、有識者はバカみたいな考えはおやめになった方が良いかと。

現制度に利点も必ずあります。我々より詳しく、且つ、子供たちを想いやった賢い人たちが、考え話し合っているということを前提にすべきです。

子供たちは、中学で共に学んだ友人と同じような選択をしたいと思うのが普通でしょう。好き好んで、知り合いがいない学校に行きたいと思う方が変。同じような成績の仲間と同じ学校に通いたいと思い、阿波市なら阿波高校を、美馬市なら脇町高校の優秀クラスを狙う方がよほど自然です。

学区の境界では、いろいろ言いたいこともあると思います。
ただ、例えば石井町を第3学区にすると決まった場合、石井町民はそれでも学区廃止を声高に叫ぶでしょうか?
もし元々学区内で、城東等の旧総選に中学からたくさん通ってた場合、わが子が学年から制限されると言われて納得できるでしょうか?

結局、制度の内側にいれば現状維持を叫び、外側になれば廃止を叫ぶような自分主体の意見に終始してるように思えます。

近くの学校に無理なく通えるのは、素晴らしいことですよ。
by 学区外ですが・・ (2018-11-06 17:45) 

お名前(必須)

ほんとに優秀なお子さんであれば、学区なんて気にならないと思いますが。
中途半端だから必死なのでは?
優秀なのであれば、全国から優秀層が集まる私学を受ければ良いと思うし、県内でも文理を受ければいいのでは?
公立へ行って塾へ通うのであれば、文理へ行って私学のカリキュラムを大いに活用するのとでは、金銭的には変わりませんよ。
むしろ、文理へ進む方が、お安くあがるかもしれませんね。

by お名前(必須) (2018-11-06 17:47) 

中2生の母

県外からの移住者さんが「徳島ではチャリンコで行ける範囲が基準になっているのでしょうか。理解不能」と書かれていたので、主に自転車だとお答えしました。電車も地下鉄も無い交通事情が悪い徳島では当然という意味でしたが、ご理解いただけず残念です。
首都圏在住のいとこは小学生の頃から満員電車でギュウギュウ詰めで通学していたそうなので、都会は大変だなあ、でもすごいなあ、と感心していたのを覚えています。

興味があるので県外の事情もそこそこ知っているつもりです。私が県外出身者でないと思われているようですが、思い込みかもしれませんし。

お子さんが楽しく通学されているようで良かったです。保護者さんの書きぶりから、徳島への不満が多いのかなと感じたのです。失礼しました。
私も附属や文理の頑張っているお子さんは素晴らしいと思っています。徳島の進学実績を支えてくれている、まさにそう思います。

「バカみたいに」「チャリンコ」といった表現に違和感を抱いて、徳島を見下しているように感じてしまいましたが、そうで無ければいいなと思っています。申し訳ありません。
by 中2生の母 (2018-11-06 17:52) 

子どもは文理です。

様々な議論ののちに、入試制度も変容していくのでしょうが、
現時点で、
基礎学が簡単過ぎる、のであれば、徳島に留まる必要はないと思いますよ。

文理へ進学するか、どんどん、県外有数私学へ出て行かれては?



by 子どもは文理です。 (2018-11-06 18:21) 

お名前(必須)

https://note.mu/haru_ymsk/n/n6e2665f4360c
文理中高に進学した方がお安く上がるかもしれない。と書かれていましたが、↑は高知県の中学受験について書かれたものです。
土佐中高に進学しても学校の授業やその先の大学受験に備えてほとんどの生徒が塾に通ってるのが実情です。
高知学芸もここでは通塾率が低いと書かれてますが、実際のところは塾に通ってる生徒のほうが多いです。
県は違えど文理中高も塾に通ってる生徒は多いのではないでしょうか?公立中→公立高に進学するのと私立の中高一貫校で6年間通うのでは学費面では大きな開きがあるのと、進学実績では文理がぶっちぎりの県内一の進学校ではないので「わざわざ私立に通わせなくても公立高で十分かな」というのもあるんだと思います。
城ノ内中や富岡東中にもいえる事ですが、学区制についてあれこれ悩むぐらいなら文理中も含めて中高一貫校に通わすのも一つの選択肢だと思います。
実際にそうしてる学区外のご家庭も多いのでは?
by お名前(必須) (2018-11-06 18:24) 

徳島出身で今は高知在住です。

↑のコメントではHNを書くのを忘れてました。私は県外在住なので徳島県の実情は分かりませんが、城ノ内中には第2学区にあたる鳴門市、板野町、上板町、石井町あたりの生徒が多数通っているのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-06 18:31) 

お名前(必須)

文理には、自学道場というものが平日休日問わず開設されており、自分で勉強出来るようになっており、通塾しなくてもそこを活用されている方も多数居ます。
通塾している方も居ますが、学校費を支払うので精一杯で、塾は通わせられないので、そういう風にして頑張っている子達も居ます。


なので、公立へ行き塾へ何万も出すのであれば、文理へ行っても変わりませんよね。

上手に使っている人は居ます。
by お名前(必須) (2018-11-06 18:36) 

お名前(必須)

うちは学区外ですが、もし第3学区に入れていただいたとしてもやはり学区制度廃止して欲しいです。その方が子供が上を目指して努力するように思います。学区の理不尽さを感じながらではなく、また学区内の立場に甘えることもなく、です。
by お名前(必須) (2018-11-06 18:38) 

徳島出身で今は高知在住です。

教えてくださってありがとうございます。なるほど。文理中高には塾に通わなくても勉強出来る環境は整っているんですね。
そんな事はない。とおっしゃる方はいると思いますが、教育に関しては公高私低という意識が少なからず徳島県民にあるのではないでしょうか?
今の小学6年生の時には学区制が廃止になってるかもしれませんが、今の時点では分からないのでその時に備えて今から考えるべきなんでしょうね。

by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-06 19:04) 

阿波高在校生

保護者さんへ
>阿波高校のホームページで進学実績が更新されていないのはなぜでしょう?余程下がったのでしょうか?

昨年度の国公立進学者は30数名でここ20年で過去最低です

中堅以上の国立もまともに合格していません

私立は有名大はおらずfランばかりです

こんなものを公表できるわけにと思います

生徒には不良みたいなのも結構いますし、授業として成り立っていないものもあります

行事ももりあがらないですし、上位の生徒は市内の学校に行きたかったと不満ばかりもらしています

こんな高校に未来はないと思います

by 阿波高在校生 (2018-11-06 21:01) 

学区内ですが

城ノ内中学には、鳴門、板野、上板、石井、鴨島など高校受験で学区外になる生徒はたくさんいます。みんな遠方からいろいろな交通手段で通ってます。朝早くに家をでて、部活動も頑張って。通学に時間がかかりますが、早く家に帰ったから残りの時間すべて勉強するかといえばそれは違うと思います。高校も同じです。家から近い高校に行ったら、家にいる時間ずっと勉強するわけではないと思います。遠いから市内の高校に通わせるのはかわいそう・・・という意見は違うと思います。
by 学区内ですが (2018-11-06 21:06) 

元教諭

>まず中学受験の算数はパズルのようなものではありません。
>公立中学で学ぶ数学より遥かに数字、図形の本質的なことを学ぶのです。
>また、この吸収力の高い年齢であるこらこそ、本質を理解できるのです。

中受算数で数学の「本質」云々なんて,大袈裟ですよ.

小学校で学ぶのは「算数」
中学校で学ぶのが「数学」です.

年齢的にちょうどピアジェの発達段階に対応していて
小学校は「具体的操作期」
中学校は「形式的操作期」です.

数学で重要な抽象的思考能力は,中学校以上になって完成するものとされています.6年生は形式的操作が可能になり始める時期ですね.
通常,小学生に数学は「まだ早い」のです.

>元教諭さんには一度難関中学の入試問題でも解いてみることをお勧めします。

そうですね.十数年ぶりに,埃をかぶった予習シリーズをとり出してみようかと思います.

by 元教諭 (2018-11-06 22:07) 

小学一年生の母

阿波高在校生さんへ

進学実績、真偽はわかりませんが、本当なら公表できなかったので、それを受け止めるしかないでしょうね。

クラスの状況も平穏な空気でなく、居心地が悪いと感じておられるみたいですね。

入学時には、いろいろ夢見て校舎に入ったことと思います。

でも、前を向いて目標に向かっている生徒さんが、絶対います。
学年はわからないから、同級生か上級生か下級生か。

ゴールが高校ではないので、自分がなぜここにいるかを見失わないでもらいたいです。

その高校を選んだのは、ご自身です。

良いとしていくか、悪いとしていくかはあなた次第です。

どの高校にいようと誰しも、未来はあります。

by 小学一年生の母 (2018-11-07 08:28) 

お名前(必須)

昨日に夜中までかかって先生が調整してどこかの高校に押し込むと発言したものです。

教育関係者の方々には嫌な思いをさせてしまって本当に申し訳ありませんでした。

悪意をもったりひやかしで言ったつもりではないのです。

どなたかが発言されてたように、第一希望の学校を平等に受験する機会がほしいのです。
またどなたかが発言されてたように、調整やなとられる時間がもったいない、補習に使ってほしい。
これも賛同します。

いずれにせよ、軽率な発言だったことをお詫びします。

by お名前(必須) (2018-11-07 14:13) 

子どもは文理です。

たくさんの議論があり、どこへ終着点を見出すのかまだまだわかりませんが。

徳島では汽車やバスについて、場所に寄れば時間がかなり限られていることもあり、通学に逆に不便になったり、ならば自転車で往来するしかない子達も実際に居ます。

皆さん自分の子供が可愛いのは当然ですが、遠距離通学をする子達に「自業自得」と斬って捨てるような、言い放つ言葉は正直、思いやりがなさ過ぎて、どうかと思います。

自分の子供もよそ様のお子様も、地域全体が温かく応援出来る環境になれば、いい方向へと動き出すのではないかと思います。
by 子どもは文理です。 (2018-11-07 16:06) 

阿波高在学生

小学一年生の母さん へ

阿波高校の進学実績は在校生全員に配られた進路のしおりに全進学先が書かれているので確かなことです

先生方も生徒の学習意欲のあまりの低さをあからさまにバカにしているほどです

先生方も早く脇町や総選校にうつりたいとことばしてました

いじめや不登校、授業妨害なども普通にあります。


進路実現は確かに自分自身のことです

ただ今の阿波高では落ち着いて勉強できる環境でもなければ、先生方も半ばあきらめていく空気が流れているのです


先生も脇町や総選高に比べてバカだなど平気で口にします

生徒同士切磋琢磨する環境こそやる気や実績を生むと思います

今の阿波高では優秀でやる気のある生徒を腐らせているようにしか思いません。

ことしの受験生には後悔のない選択をしてほしいです

by 阿波高在学生 (2018-11-07 18:22) 

かがわ

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55353

徳島市と徳島市以外でも成り立ちますね。

by かがわ (2018-11-07 22:37) 

小学一年生の母

阿波高在校生さんへ

進学実績の数字だけで、志望校を決める最終判断になるとは限りませんよ。

やっぱり、近いからそうする場合もあるし、
脇校や学区内での順位を気にするより、阿波校の上位でいるほうがいいと思う場合もあるし、
制服で選ぶ女の子もいるだろうし。
もちろん、親御さんとの相談で促されてもあると思います。

今年は、数字が下がった。
でも、来年も続くか、そうでなく上がるかはわからない。
それで結局「どうする?」となった時、決めるのは本人。


自分がいいと選んだ高校なのに、裏切られたみたいで後に続く生徒さんに、同じ思いをさせたくないと強く思い、コメントを入れたのですよね?
もう充分すぎる程、現状はわかったので、これ以上のことはアップしなくてもういいかな。


阿波高在校生さんは、周りがどうであれ大丈夫ですか?
自分を持っていますか?
なぜ、勉強しているのか迷ってない?
毎日がフツフツとしてる感じでないですか?
塾に行ったりで、他校の友達と接触等して刺激受けてますか?

学校生活だけが自分の存在する時間ではないので、
それ以外に目を向け、一歩引いたところ、そこに身をおいて下さい。
同じ高校3年間、小さくても喜びを見つけながら経験して下さいね。

中学3年生で志望校決めたように、高校3年生でまた選択しなきゃいけないよね。
したいこと、行きたい大学、やりたい仕事。
勉強しながら、じっくり考えてみて下さいね。
あっという間の短い時間ですよ。
言わなくてもわかってますよね。ごめんなさい。

応援しています^^



























それより、先生方の言動に問題があるようで気になります。





by 小学一年生の母 (2018-11-07 23:05) 

阿波高在学生

小学一年生の母さんへ

>もう充分すぎる程、現状はわかったので、これ以上のことはアップしなくてもういいかな。

もうこれ以上書く気はありませんが、私にあなたがそう指示する権限はないのではないのですか?失礼だと思います。

>学校生活だけが自分の存在する時間ではないので

おわかりになられないと思いますが、高校生にとって高校の影響力は相当大きいのです。高校という小さな世界は生徒にとってはそうではありません。

自称進学校という言葉をご存知ですか。
生徒に無駄な課題を山のようにおしつけ、自分で考える時間や余裕をすべて奪っている。

職員室の先生たちは生徒をバカにする話で盛り上がってる

希望を持って入学してきた同級生たちが目の色の輝きを失っていく。そんなことを目の当たりにしています。

かつての上位層はかなり流出し、行事も無気力な雰囲気で包まれています

あくまでも一生徒の意見です。
あなたの言っていることは百も承知です

私は学校になどたよらずに自分をもってやっていくつもりです。


それならば学校の存在意義はなんでしょう

誇りの持てるような学校でなければどんどんと生徒は後ろ向きになっていきます

少し腹がたったので書きました

もう返信は結構です
by 阿波高在学生 (2018-11-07 23:45) 

学区外の母

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
興味深く読みました。

そして現高校生のリアルな現状に愕然とします。

遠距離通学になってもより良く勉強したいと願う子と、
そのせいで望まない遠距離通学になる子
を同じ天秤にかけること自体が、前者に失礼な気さえするようになりました。
by 学区外の母 (2018-11-08 09:48) 

お名前(必須)

現役の高校生が上位者が流出したから荒廃したと書かれていますね。

それでは、完全に学区から流出不可にすれば?
良い子と普通の子が肩を並べるのも、相互作用があり、一概にマイナスばかりではないと思います。


大きな子が小さな子を守り助けまた自身もそうすることにより伸び、
また、小さな子が大きな子に食らい付いていく、、
幼少期の育児と同じ効果はあると思います。
by お名前(必須) (2018-11-08 09:59) 

徳島出身で今は高知在住です。

荒療治かもしれませんが、ここの中でも学区制撤廃と維持それぞれの意見がぶつかり合って着地点が見出だせないの現状なので、有識者会議でもどちらか一方だけの意見を採用するのは難しいのでは?
以前も書きましたが、他学区への入学を一切認めず、徳島市内の普通高校は普通科のみにし、徳島北高校と松茂町、板野町、上板町を第2学区に編入して徳島北高校を第2学区のトップ校にすれば学区内と学区外の得点差はなくなり、第2学区の優秀な生徒は徳島北高校に集まって進学実績も上がって、第2学区にお住まいの保護者が今思ってる不満を少しは解消出来るのでは?
それかその方法から更に踏み込んで城東だけを全県一区制にするとか。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-08 10:30) 

市内保護者

>>良い子と普通の子が肩を並べるのも、相互作用があり、一概にマイナスばかりではないと思います。

これはつまり市内も総選制に戻すと言うことですよね。
まさか郡部の子にだけ「大きな子が小さな子を守り助け」ることを強制するつもりですか?
高校は義務教育じゃないんですよ?
どうしてやる気のある子が、やる気のない子に足をひっぱられなきゃいけないんですか?

総選制時代はまさに「良い子と普通の子が肩を並べ」た状態でしたが、「大きな子が小さな子を守り助けまた自身もそうすることにより伸び、また、小さな子が大きな子に食らい付いていく」状態にはなりませんでしたよ。
ずるずると徳島の大学進学実績が下がって行ったから総選制をやめたんじゃないですか?
by 市内保護者 (2018-11-08 10:36) 

お名前(必須)

市内も、完全な総選に戻すので異議はないですよ。
むしろ、その方が、有り難いです。
だから、先日書いたはずです、総選に戻せば?と。
by お名前(必須) (2018-11-08 10:40) 

学区外の母

有識者会議の現状は、2020年2021年の学区完全撤廃はない、という所まで決まってますね。

流入率が8%から上がるのでしょうけど、この流れの中で、翌年の2022年から他学区への入学禁止への方向転換になるでしょうか。
それを県民が受け入れると有識者は判断するでしょうか。

城東の全県1区化は早い気がしますね。
by 学区外の母 (2018-11-08 10:50) 

お名前(必須)

城ノ内が中高一貫になったことも、失敗だったと捉えている教員もいますよ。

完全な学力検査ならまだしも、そうではありませんから。
受かった子ではなく、受かってしまった子も居るのでしょう。

だから、高校入試時、つまらないと出て行かれる方もいますよね。
by お名前(必須) (2018-11-08 10:52) 

阿波高卒業生

阿波高が360人(45名8クラス)いた頃の卒業生です。
落ちたと言いますが、当時でも国公立大学に進学できたのは優秀クラスと準優秀クラス合わせて60~70人程度。一般クラスはセンターすら受けないのが当たり前でしたよ。
難関10大進学は、片手で足りる程のもの。

今は半分程度の生徒数。進学実績も言うほど酷くは見えませんけどね。
徳島北高も出来ましたから、板野上板辺りからの生徒は減り、
県立川島も一貫校となり、旧総選の学区なし枠(応用数理科他)が増え、鴨島近辺の生徒も減ってておかしくありません。

駅からも遠い場所にあるし、遠方から阿波高にくるメリットはあまりありませんから人数が減り、入学者のレベルが縦伸びするのは仕方ありませんよ。それでも、阿波市(吉野、土成、市場)からの公共交通機関は乏しく市内への通学は困難なので、一定数の優秀者は阿波高を今後も選ぶと思います。

落ちたといっても、阿波市で阿波高に通ってバカにされることはありませんしある程度ブランド力があるので、もし川島でなく阿波高が中高一貫校となっていれば、もっと優秀層が集まる学校になっていたろうと思います。

在校生さんにとっては不満が多いのでしょうが、
今の阿波高は、環境要因もあっての現状。誰が悪いわけでもないです。最悪と思っている環境さえ、外に出ればいい環境だったと気づくことさえあり得ます。
何より、自分の心持ちと行動で、周りは変化するし、素晴らしい学校だと思えるようになることにも気づいてほしいですね。

自分の通っている学校を誇るまではいかなくても、蔑むのは不幸以外何も生まず非建設的ですからね。

by 阿波高卒業生 (2018-11-08 11:17) 

お名前(必須)

やはり、完全な学区制に、完全に流出禁止にしたら良いのでは?と思います。

優秀層も綺麗に分散され、力均衡が保つことが出来るようになるのでは?



学区外を認めるから、じゃあうちもそっちへ行きたいとなり、行きそびれた方からは不満が、また、残された方からも荒廃したと不満が出るのでは?


学区流出禁止にして、仮にどの地域の学校が伸びてきたとしても、どうしてもそこへ行きたければその地域に引っ越せば?と全員が同じ条件になると思います。
by お名前(必須) (2018-11-08 11:41) 

 小学一年生の母

私も、阿波高が315人(45名7クラス)の卒業生です。

阿波高卒業生さんと、同感です。

言葉足らずで、ごめんなさい。

大学受験も苦戦して入り、卒業も大変で就職、転職もしてます。

でも、私は、阿波高を選んで良かったと思っています。
by 小学一年生の母 (2018-11-08 12:21) 

お名前(必須)

城ノ内は、学力検査でなく、結局、良い子と普通の子が入り乱れているのであれば、解体すべきだと思います。
学力検査ではない中高一貫で、現状においては、学区外行きそびれた、市内に居ればどこでも受かるようないわゆる普通の子が入り込んでいる状態ですよね。
by お名前(必須) (2018-11-08 12:35) 

お名前(必須)

在学生さんはあなた方卒業生さんたちとは学力や意気込みにレベル差があるのではないですか?
半分ほどにまで生徒数が減っている現在を理解できると思えませんけど。
by お名前(必須) (2018-11-08 12:38) 

徳島出身で今は高知在住です。

優秀なお子さんがいる保護者の方にお聞きしますが、文理中に進学するのを考えている人が少ないのは何故なんでしょうか?

by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-08 13:00) 

わが子が優秀かは置いといて附属中(外部)です

経済的理由が一番大きい
本当に勉強させたければ文理だろうけど、中学や、ましてや小学校から通わせるには経済的負担が…

上は文理なのに下は公立とかないと思うし、兄弟がいればなおさら

附属や中高一貫に落ちたから入る子もいるし、スポーツ(テニスだったかな?)するために文理入ったって意味のわからない子とかもいた

前のほうの話で塾に行くお金あれば文理入れたら?みたいなのあったけど、うちは塾代が月2万かからないんだけど、そんなで入れないでしょ

by わが子が優秀かは置いといて附属中(外部)です (2018-11-08 13:38) 

お名前(必須)

塾は、中学生までと高校生とでは、大きくカリキュラムが変わります。

高校生になると、細かく科目が分かれていき、自分の大学入試に必要なものを選択すると、2万どころではすみません。
塾へ10万近く払っている家庭もございます。
by お名前(必須) (2018-11-08 13:46) 

お名前(必須)

うちは学区外からの受験で
文理はあくまで 滑り止めとして
受けました。
無事どちらも合格をもらい
公立を選びました。
うちの場合 おかしな話だとは思われるでしょうが
その公立の制服が着たい!との願いだけでした。
塾にも通っていなくて
上昇志向もない回答で すみません
by お名前(必須) (2018-11-08 14:00) 

お名前(必須)

附属や中高一貫に落ちたから文理へ、
スポーツがしたいから文理へと言った意味のわからない子も居た…

失礼ではないですか?
皆さんそれぞれの想いを込めて、進学されます。
それが大成するかどうかは分かりませんが、そういう発言が出ること自体悲しいですね。
by お名前(必須) (2018-11-08 14:29) 

お名前(必須)

どこどこの制服が着たいからそこへ、

誰に否定されることもない、立派な理由だと思います。
素晴らしいことです。
by お名前(必須) (2018-11-08 14:32) 

わが子が優秀かは置いといて附属中(外部)です

そうですね
理由は何であれ、皆希望を持って進んだ道ですね
失礼しました
by わが子が優秀かは置いといて附属中(外部)です (2018-11-08 14:49) 

市内保護者

専門科がある限り、完全な流出禁止なんて無理でしょう。

塾代と学費は比べられませんよ。
学費は削ると退学になりますが、塾代は削ろうと思えば削れます。
by 市内保護者 (2018-11-08 14:55) 

遠距離保護者

誰とは言いませんが、「望まぬ遠距離通学の子におもいやりを」、みたいなことを言ってる方がいますが、これこそ失礼な話です。
望まぬ遠距離通学の子なんていません。
みんな色々な選択肢がある中で自ら選んだ道です。
お情けをかけるなんて本当に失礼な話です。
志望校のランクを落とすこともできたでしょうし、専門学校、通信制高校、あるいは自宅で大学検定を目指すこともできるでしょうし、就職だって選択できます。
その中で志強く遠距離でも高校に通うと選んだ道です。

「望まぬ」が「第一志望でない」という意味ならば、そんな子は数えきれないくらい普通にいることでしょう。
本人が自ら選んだ道を「可哀そうだ」みたいな目で見るのは止めませんか。
偽善っぽくてとても嫌な感じがします。
by 遠距離保護者 (2018-11-08 15:17) 

徳島出身で今は高知在住です。

徳島と高知を単純比較は出来ないので参考程度に書きます。
平成24年度から学区制が廃止になりましたが、4学区制だった時でも公立では大学実績では一番良かった高知追手前(県内では土佐、高知学芸に続いての3番目)では全県一区制でした。
高知追手前の生徒の4割は学区外(高知市、南国市、大豊町、いの町、日高村の以外の生徒)でした。
学区内の優秀な生徒の大半は私立中学に進学してる状況でもです。
一つ前のスレッドでは城東の学区内は375点、学区外は475点とありましたが、もし城東だけを全県一区にした場合、皆さんが予想する城東のボーダーラインの点数はいくらぐらいになると予想されますか?
私は徳島市立の学区外ボーダーラインにあたる435点ぐらいになるのでは?と思います。
さすがに城北の学区外ボーダーラインの415点では厳しいかな。
もし城東が全県一区になったら学区内と学区外の生徒の割合はどれぐらいになるのか非常に興味深いです。
学区内5:5学区外ぐらいの割合のような気がします。
城東の1学年は280人ですよね?その半数の140人が学区外の生徒としたら、今徳島市内の高校に学区外で行ってる生徒の大半が城東が全県一区になったら進学出来るのでは?

そうなれば城南、徳島北、徳島市立、城北の学区外のボーダーラインも下がって、今まで徳島市内の学校に行けなかった学区外の生徒も行きやすくなるのでは?
今の学区制で流入率を上げるより、城東を全県一区制にしたほうが良いと思うのですが、どうでしょうか?

by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-08 16:14) 

お名前(必須)

どの視点に立つかにより、遠距離でも乗り切れる方と折れる方と分かれてきてしまうのでは…


そこへ充分納得した上で意義を見出すことが出来れば頑張りきれるでしょうし、
二次募集まで日がない中、納得しきれないままに試験を迎え入学する方も居ることも実状ではないでしょうか。


いつ、不登校になるか、しんどい方も居られるのではないでしょうか。
by お名前(必須) (2018-11-08 16:17) 

遠距離保護者

どの視点とかの問題じゃないでしょう。
他人があれこれ勘ぐることではないです。
余計なお世話とはこういうことです。
by 遠距離保護者 (2018-11-08 16:42) 

高知さん、それはさすがに…

435なんてなるわけないですよ。
優秀者の数は変わらないんですから。
そもそも、435を超える子の絶対数が少ない上に、その子らが城東に集まるわけでもありませんよ。

脇町や池田や海部からも遠いから来ませんよ。
来たとしても各校二人もいれば多い方でしょうね。

まず、上位層の附属中、文理中、城ノ内中は城東に行きません。

流れてくることが予想されるのは、
城南、徳北、城北、市立に進んでいる435点以上の層。
城北と市立はそんな点数をとれる生徒が少ない。
理数科は別格ですが、城東が1区制になったからといって流れませんから関係ありません。

城南と徳北の上位層は、地理的要素から、城東が受かるからと言って全員が城東に行きたいとなるようにも思えません。

200人以上の435点平均をとれる生徒を集めることは不可能でしょう。
400~410点付近のボーダーとなれば上出来で、かつそうなるようなら周辺の進学高のボーダーはがた落ちしますね。


by 高知さん、それはさすがに… (2018-11-08 16:56) 

徳島出身で高知在住です。

全県一区にした場合、城東のボーダーラインは415点ぐらいと予想しますか。その他の進学校も軒並みボーダーラインが下がるのなら、学区外の生徒も徳島市内の学校に今より入りやすくなるのでは?
城東を全県一区にしたら今よりも進学実績が下がるのでしょうか?
by 徳島出身で高知在住です。 (2018-11-08 17:32) 

どうでしょうか

十分ありえると思います。
学区外の8%の枠には、基礎学460オーバーの子の他に、スポーツで入ってくる子もいますから、基礎学420~440くらいの子は、調印してもらえず、そもそもボーダー届かなくてけっこう涙をのんでいます。

それから附属も150人くらいいる子のほとんどが理数科と城東に分かれますけど、必ずしもトップ層が理数科かと言えばそうでもない。

ボーダーが435まで下がれば、もう少し頑張れば届くって子は俄然頑張るでしょうし、上の方で書いてる人いましたけど、専門科を敢えてやめて城東行く人も増えるかも。

そうなった時、理数科の存在意義がわからなくなりそう。
by どうでしょうか (2018-11-08 17:33) 

徳島出身で今は高知在住です。

学区外の保護者の方で学区内の生徒とは100点も差がある今の状況だと、切磋琢磨出来る環境とは思えないので市高の理数科を目指してる。という方がいましたよね。
そういった考えの人にとっては城東が全県一区になる事で、優秀層のお子さんが今よりも城東に集まって来るので切磋琢磨出来る環境もなるでしょうし、城東に行かせたくなるのではないでしょうか?
でも城東の全県一区はまだ早いと言ってましたが、まだ早いと思う事はいったい何でしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-08 17:53) 

高知さんへ

>その他の進学校も軒並みボーダーラインが下がるのなら、学区外の生徒も徳島市内の学校に今より入りやすくなるのでは?

考えが短絡的ですよ。ボーダーが下がった高校がそのままの人気にとどまらないことは城北や阿波高見れば明白でしょう?
城東が城南と徳北の優秀層を取り込んでしまい、城南と徳北が現在の城北のようになれば、それはそれで問題だと思いますよ。

いいことばかりじゃないんですよ。総選時代も悪いことばかりじゃなかったようにね。

一部の成績優秀者の進学実績を上げるために、地方を空洞化させちゃ元も子もない。
近くに通いたいと思える進学校を残すことだって有義なことですよ。
by 高知さんへ (2018-11-08 18:41) 

一保護者

上の方に同意します。
by 一保護者 (2018-11-08 19:11) 

徳島出身で今は高知在住です。

うーん。城東を全県一区制にする案も現実的には厳しいのですね。学区制廃止を支持する人からすれば「城東だけ全県一区?甘い甘い、全ての高校をそうしないと意味ないよ」と思う方もいるでしょうね。
ここまで徳島県民の中でも意見が真っ二つに分かれる難題をどちらか一方だけの意見を採り入れる事はないでしょうから、お互い多少の痛みを受け入れて妥協案を承諾するしかないと思いますよ。
その妥協案を今有識者会議に出席してる人達がいろいろと考えてくれてるんですよね。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-08 19:12) 

学区外の母

高知在住さん。
私の言葉足らずでした。
城東の全県一区制は、学区完全撤廃よりも早く起こりそうな気がする…と言いたかったんです。

個人的には城東の全県一区制も希望しますが、やはり学区撤廃があって然るべきです。

学区撤廃されれば、城東は市内の生徒にとってボーダーが上がりますから、難しければ近隣の普通科を目指すでしょう。
学区外の生徒も学区撤廃なら城東に関わらず市内普通科を目指す子も出てくるでしょうから他の市内の普通科はボーダー維持すると思います。
市外の普通科はこれ以上ボーダー下がりようがないのでは?

各高校によって今よりレベル差がハッキリします。
それでいいと思います。
また総選に戻ればいいとか、市内に引っ越せばとか、後ろ向きな考えは誰のためですか?

学区廃止
調整なし
基礎学力テストの全開示(配点・受験者総合順位)
2次募集・3次募集の徹底

やはりこれでいいと思います。
by 学区外の母 (2018-11-08 20:58) 

お名前(必須)

学区外の母さんのお子さんって、中3?
基礎学何点くらい取ってるんですか?
学区外からの受験は難しいのかな。

どうしてそんなに強引なの?
人の提案とか、一切受け付けないよね。
by お名前(必須) (2018-11-08 21:09) 

お名前(必須)

大きなお世話ですって、答えるのかな?
by お名前(必須) (2018-11-08 21:11) 

お名前(必須)

そうですよね、学区外の母さん、いつも感じ悪いです。必死だし。
by お名前(必須) (2018-11-08 21:18) 

学区外の母

いろいろな案がありますが納得いかないので…

でもあなたほど必死ではないですよ。
感じ悪くてごめんなさいね。
by 学区外の母 (2018-11-08 21:27) 

お名前(必須)

私は学区外の母さんに賛成です。とてもまともな意見だと思いますよ。
学区外の母さんが必死だとか書かれている方は、学区がなくなったらお子さんが市内普通科に入れなくなるかもしれないから必死になってるのではないですか。
by お名前(必須) (2018-11-08 21:33) 

ある保護者

現状で、基礎学・入試が簡単過ぎるのであれば、学区撤廃され全県一区になったとしても、競える相手が少なすぎて徳島の高校に進学するのは退屈するのでは?
県外を目指す方が良いのでは?


徳島市中心部に通塾していますが、他県ではそもそも中学時代において進度取りが違うようですね。
高校内容をサラッと習得してから高校入試を受けるそうですね。

中学内容をようやく終えたところで入試を迎える徳島と比べること自体が、同じ土俵でないのおかしなことです。
by ある保護者 (2018-11-08 21:35) 

そんなことより

市内専門科のことですが。

なくしても良いのでは?

現在高1ですが、
市内専門科は、入試時、定員が割れた場合、普通科受験不合格者の中から上位者を繰り上げ合格すると説明を受け、全員第2希望に専門科を記入しました。
普通科の最上位者を繰り上げするのなら理解できますが、普通科も受からないのに専門科に繰り上げ合格??と思いました。
これでは意味がないのでは?
by そんなことより (2018-11-08 21:49) 

元教諭

ここでは総選の評判悪いようですが・・・

>ずるずると徳島の大学進学実績が下がって行ったから総選制をやめたんじゃないですか?

で,総選を廃止したらグングン進学実績が上がって・・・ あれ?

四国各県の東大合格者数推移
_____徳島_香川_愛媛_高知
-------------------------------------------
1960_13_32_25_17 城南時代(-1974)
1967_17_56_30_17
1972_20_35_36_19
-------------------------------------------
1977__9_36_61__8 総選時代(1975-2005)
1983_12_23_64_11
1987_17_28_73_13
1996_21_33_66__8
1998_11_31_40_18
2004_16_26_33__8
-------------------------------------------
2009_19_28_34_18 総選以後(2006-)
2010_13_21_36_10
2011__8_15_27_12
2012_12_20_22_10
2013__6_16_27_12
2014_14_17_30__8
2015__5_18_16__8
2016__7_13_32__5
2017_10_13_30__6
2018__6_11_16__2
-------------------------------------------

総合選抜が終了して10年以上になりますが,進学実績は上がっていますか? 

「学区制が進学実績に影響する」というのは幻想では?

by 元教諭 (2018-11-08 21:51) 

元教諭

すみません,教えていただきたいのですが,
「基礎学力テスト」って,実施主体はどこなのでしょう?
by 元教諭 (2018-11-08 21:56) 

中三の保護者

そろそろ新しいページを作ってほしいです。

基礎学二回目が、20日にあります。

大人の討論が白熱してますね!
by 中三の保護者 (2018-11-08 22:02) 

お名前(必須)

一極集中化することにより生じる荒廃問題は、地域格差に拍車をかけ想像以上に深刻な問題です。

地方に取り残された現役の高校生の声は、早急に改善されるべき点ではないかと思います。
by お名前(必須) (2018-11-08 22:11) 

中2母さん

進学実績、、、
昔と今ではそもそも子供の数が違うので比べても仕方ないのでは?
by 中2母さん (2018-11-08 22:25) 

お名前(必須)

進学実績…
仕方ないことはないのでは?

仕方ないのであれば、毎年の子どもの数も違うので、各校実績がどうこうという必要はないと思います。
by お名前(必須) (2018-11-08 22:28) 

一保護者

学区撤廃よりも先に再統廃合が先に来そうな気がしています。
西の小規模校では必要な講師が見つからず、臨時免許で専門外の教員が授業を教えているところがあるそうです。
県には教員の確保も頑張って欲しいですが、小規模校を維持するためにはコストがかかります。
いまの徳島県の財政状況でどこまで維持できるのか。不安です。
by 一保護者 (2018-11-08 22:30) 

お名前(必須)

基礎学テストは、主に附属が主体となっているようです。
by お名前(必須) (2018-11-08 22:32) 

お名前(必須)

学区外の母さん、あなたのお子さんは理数科志望で、城東を受けない理由は375点の子と同じ学校の同級生になるのが嫌だから、でしたよね。

匿名ですから、何を書き込むのも自由ですけど、嘘はほどほどにしとかないと。

読んでいる人が、言ってることが何か変だなと思うのは当然だと思いますよ。名前は違えど、ここまで激昂して書き込んでいる人が、何人もいるとは思えませんし。

市内の子が甘えているとかいう言葉も、同じ親なら、今基礎学にむけて頑張っている子の気持ちがわかるでしょうに。

匿名で言葉をかわす中にも、最低限のマナーがあってほしいなと思いました。
by お名前(必須) (2018-11-09 09:43) 

ずっと静観していましたが。

見ていられないので。


どなたかも書かれておりましたが、
一切の学区流出不可の総選制に戻すことも一策だと思います。

総選撤廃した後の実績も大して変わりはありませんよね?
成功だったとは言えないのでは?
一極集中は結局別の側面では、二極化を促進してしまい、負の要素も往々にして持ち合わせています。

どなたかも書かれておりましたが、
市内にわざわざ行きたいのではないと。
ならば、近隣で勉強に集中出来るように環境整備、そのように働きかければ良いのでは?

現役の高校生さんや西部の方が書かれていたことは、同じ子どもを持つ大人であれば真剣に耳を傾けなければいけない事案だと思います。

一極集中をさせたところで二極化が露呈してしまうのであれば、結局のところ、実績等も変わりません。
すなわち、元教諭さんが仰っているように、学区は実績とはなんら関係がありません。


自由競争の意味、はきちがえていませんか?
自由競争とは、全員が同じ環境になれて初めて成り立つものです。

徳島全体像や実態を視られてからお話しすることをおすすめします。
特に、学区撤廃を訴えている鳴門や市内周辺部の方は、西部や南部等、実地調査にご自分で足を運ばれてみてはいかがでしょう。
現地の方の想いを知ることも大事なことだと思います。




by ずっと静観していましたが。 (2018-11-09 10:14) 

お名前(必須)

いろんな意見があってもいい。

でも、その意見がまともか、まともじゃないか、見極めないといけないと思う。

せっかく建設的な意見出ても、よくわからない市内への攻撃にすり替えられて、議論が広がらない事にイライラする。
by お名前(必須) (2018-11-09 10:36) 

学区外の母

匿名なのにさらに嘘を書く必要がありますか?

先生が「学区内だったら余裕やから」と住所を移すことを提案されたと言う人もいます。
なぜこんなことが当たり前なんだろうと疑問に思うのは変ですか?
市内から遠い学区外なら思わなかったかもしれない理不尽さを感じます。

だからといって自分の地区だけが通学可能になったとしても、その隣の地区の方はなんで?って思うでしょう。

それに自分の子を見ていると、環境は大事だなと思います。
まだ中学生だし流されやすいんです。
ちょっと勉強できれば凄いと言われて本人も鼻高々みたいな環境では、伸びる機会を失っているだろうと思います。

勉強で上を目指したい子が目標にする高校が、多く県内にあった方が学力が伸びると思います。
なぜ、そんなに横並びが良いのでしょうか?
by 学区外の母 (2018-11-09 11:30) 

お名前(必須)

学区外の母さん


ご自分でもおっしゃっていますよね。
県内でも上を目指す高校が多くあれば良いと。

ご自身の中に矛盾があることに気付きませんか?
他者はどうでもいいからどうしても市内へ行きたいというがめつさと。


言っていることが無茶苦茶なのです。
それに加えて、一生懸命頑張っている子達への軽視ともとれる発言が終始続いていますよね。

全てあなたの言い分が通るわけではありません。
寛容さ、必要ですよ。


納得出来ないのであれば、補習でもなんでもしてもらって、県外へ出たらどうですか。

by お名前(必須) (2018-11-09 11:44) 

学区外の母

目標にする高校が自分の学区にあれば市内行きません。
それをわざわざ書かないとわかりませんか?
by 学区外の母 (2018-11-09 11:53) 

お名前(必須)

言っている意味がわかりませんか?

ご自分でもおっしゃっていますよね。
自地域に目標とする学校があればと。
では何故、そのように働きかけないのですか?



by お名前(必須) (2018-11-09 11:58) 

学区外の母

私のような考えもあるから、いま学区の見直しが検討されているではないですか?

市内への流入率が上がりそうですね。
2022年はどうなるでしょうね。
by 学区外の母 (2018-11-09 12:04) 

お名前(必須)

理数科に、学区ないよ。
県内全域、どこからでも行けるよ。
by お名前(必須) (2018-11-09 12:04) 

お名前(必須)

理数科に行くほど優秀で、かつ城東には点数が低い子がいるから嫌なんですよね。

理数科には学区がないのに、行きたい高校に行けないって、どういう話?

城東も、学区外から来る子は、数理や英数に入るから、あなたが点数が低いとバカにする子達とは、同じクラスにはならないのでは?
by お名前(必須) (2018-11-09 12:10) 

ずっと静観していましたが。

学区外の母さん


>>市内から遠い学区外なら思わなかったかもしれない


これも、西部や南部等の方への軽視ではないですか?


不特定多数の方が一様に覧ているSNSです。
ご自身がどう思おうと勝手ですが、発言に留意して欲しいです。

下作極まりないです。
by ずっと静観していましたが。 (2018-11-09 12:10) 

市内の保護者

学区外の母さんの意見は筋が通っていると思います。
個人的な攻撃に思えて不快です。
建設的な話し合いが見たいです。
by 市内の保護者 (2018-11-09 12:12) 

お名前(必須)

市内の保護者ね…
by お名前(必須) (2018-11-09 12:14) 

学区外の母

自分のことだけ考えているなら学区は関係ないです。
でも城東を検討する機会を奪われたとは思います。

軽視かどうかはわかりません。
西部や南部に住んでいませんから、そこに実際住まわれている方がどう学区について考えるかは私にはわかりませんよ。
by 学区外の母 (2018-11-09 12:22) 

お名前(必須)

学区外の母さんへのしつこい攻撃、やめてもらえませんか。学区廃止がよっぽど怖いのですね。
by お名前(必須) (2018-11-09 12:53) 

お名前(必須)

今の学区割は変ですよね。第2学区って広すぎて普通に通学できませんね。ずいぶん乱暴な割り方ですが、第3学区関係者が決めたんでしょうか?
by お名前(必須) (2018-11-09 12:58) 

なんだこの人

それなら、学区廃止すべきなどと、いろんな人が影響するシステムを安易に攻撃すべきではありませんよ。

あなたがお住いの地域の進路選択で不公平を多くの方が感じているということは他地区の方も理解してますし、是正すべきだと思います。

それを、学区システム全般の問題のようにすげ変えて、声高に学区廃止を叫び、他の地区の人なんて知りませんよって随分身勝手ですよ。

身勝手を貫くなら、私の地域を市内の学校に自由に通わせるようにしてくれ!とストレートに言った方がよっぽどまし。他の方も学区で迷惑してますよみたいな被害者ぶって不快極まりない。

行政は、基本的に弱い立場の人を思って仕組みを作ります。
いじめられる奴は自己責任
勉強ができなくて遠くに通わざるを得ない人は自己責任
こんな考えでは、何一つ賛同されないでしょう。


by なんだこの人 (2018-11-09 13:03) 

中2母さん

意見交換をする場であり、個人攻撃をする場ではないと思います。
by 中2母さん (2018-11-09 13:31) 

徳島出身で高知在住です。

昨日の私のコメントから少し訂正して、城東、城南、徳島市立、城北は他学区からの入学は認めない。
徳島北高校、藍住町、北島町、松茂町を第2学区に編入する案はどうでしょうか?
優秀な生徒が徳島市内の学校には行けないので、徳島北は第2学区の優秀な生徒が集まって、今よりもボーダーラインが上がって大学実績も出せるのでは?
大学実績を出せる学校が魅力ある学校なのかは疑問符が付きますが、今学区制を反対してる保護者の方の不満を少しは解消出来るのではないでしょうか?
もし藍住町、北島町、松茂町が第2学区に編入されたら、人口増だったこの3町は横バイもしくは人口減するかもしれませんが。
by 徳島出身で高知在住です。 (2018-11-09 13:36) 

学区外の母

「いじめられる奴は自己責任」
そんな話ありましたっけ?恐ろしいくらいの曲解です。

それ以外にもああ言えばこう言う…みたいな解釈なのであなたをお相手にするのは最後にします。

「勉強ができなくて遠くに通わざるを得ない人」
またこの話するのですか?
市内に5つも普通科あるのに入れない生徒って、入る気がないんじゃないですか?
この議論ではそういう意見が多かったと認識しています。

個人的な攻撃にはHNは使わないんですね。
by 学区外の母 (2018-11-09 13:43) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://eiji0826.exblog.jp/27036538/
徳島県の学区制について書かれてますが、総選校廃止の時にも学区制見直しについて議論がかわされていたんですね。
平成13年といえば今から17年前の出来事なので今とは事情が大きく違ってたと思いますが、その当時でも1学区制の意見も出されていたみたいですが、何故3学区制になったのでしょうか?
その当時の事をよく覚えている方がいましたら教えてください。
17年前は県内3ヶ所において多くの県民の声を聞いて決定したみたいですが、今回は非公開による有識者会議の場で決まってしまうのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-09 14:03) 

転入者

しばらく見ておりませんでしたら、ものすごい盛り上がり。腰抜けの有識者の会議より、よっぽど革新的な意見が出ていますね。ただ、前出者の方もおっしゃっていますように、せっかく建設的な意見が出されているのに、痴話げんかのようなコメントで埋もれてしまうのが残念です。提案ですが、中傷するようなコメントは避けて、これからコメントされる方は、1つでもいいので、こうすればよくなるよね、みたいな建設的な意見を加えてコメントしませんか?
私の意見は以前と変わっていないのですが、目指すところは、『教育の機会均等』と『学力の向上』にあると思っています。そのために、やったらいいのになあと思うことは、
1.城東高校の全県区化
例えが良くないかもしれませんが、高校野球も同じで、ダントツの強豪校が出れば、自然と周りの高校のチーム力が上がります。総選前の城南のように(私はよそ者なので詳しくは知りません)城東をダントツの進学校にすべきです。
2.中学受験の増加
徳島は他県に比べて、あまりにも受験機会が少ないと思います。城ノ内、川島、富岡東を完全中高一貫校として、高校からの編入を認めない。中学受験を活発にすると、学力は向上すると思われます。
3.地元高校の改革
渦潮高校がスポーツ科を設立したように、地元高校に特色を持たせて、徳島市内の高校に行く意義を軽減する。特別進学クラスを設置するとか、通学範囲内の普通科高校に進学クラスと実業クラスを設ける。そのためには、優秀な先生の補充も必要です。
4.推薦入学、前期・後期試験の導入
スポーツ・文化活動に秀でている生徒たちに特色選抜があるように、学力が優れた生徒にも推薦入試を認める。推薦入試は、学業成績に加えて、面接で人物像も確認できるので、高校にとってもメリットはある。前期・後期試験を導入することで、調印という変わった制度を無くして、生徒たちもチャレンジできる。

余談ですが、昨年の11月もこの手の議論で盛り上がりました。今年は、県教委も重い腰を上げて動き出したので、更に盛り上がっています。昨年もそうでしたが、12月になると、我が子可愛さで、この手の議論は何事もなかったかのようにパタッと止まってしまいます。

この11月中に議論を尽くして、県議会や県教委に答申できるようになれば最高です。有職者会議やエゴの塊の市長さんたちに任せて置いたら、徳島の未来はないです。
by 転入者 (2018-11-09 14:21) 

徳島出身で今は高知在住です。

3学区制維持の決定は平成14年1月に訂正します。城ノ内高校を全県一区にする事で1学区制を取り下げたから、今回城ノ内高校の生徒募集を廃止にした事で、学区制問題についてまた沸き起こったんですね。
前回と同じようにどこかの学校を全県一区にする案が出されるのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-09 14:24) 

お名前(必須)

教育の機会均等を謳うのであれば、まず最優先すべきことは、いわゆるへき地のようなところに住んでいらっしゃる方への教育拡充ではないでしょうか。
教員が不足していたりで近隣で普通科に行きたくてもまともに行かれないのでは?
つまり、学区とか以前の問題のまま置き去りにされている感じが見受けられます。
by お名前(必須) (2018-11-09 14:31) 

転入者

おっしゃる通りです。学区制の見直しだけでは片手落ちです。全てを学区制のせいのように言うのは間違いだと思います。『地元高校の改革』も避けては通れません。そのためには優秀な教員の拡充も必要ですが、現実的に生徒数は減っているので、統廃合も行わねばなりません。いいことばかりではないですが、改革とはそういうものだと思います。
by 転入者 (2018-11-09 15:00) 

転入者

首長さん達も学区制の撤廃を訴える前に、地元高校に尽力されたらいいのに。人脈もおありだと思うので、窮状を力説されたら協力も得られると思うのですが。
by 転入者 (2018-11-09 15:58) 

お名前(必須)

転入者さんに同意します。

何もやみくもに、学区撤廃を反対しているのではありません。


置き去りになっている地域がありながら、市周辺部だけで強引に進めるから、皆さん立腹されるのではないですか。

現時点でも既に置き去りになっている学校があるのであれば、そこを解決へ導き、満足するようになってから話が進められれば、学区撤廃反対側もそんなに頑なにはなりません。
現時点で市周辺部には普通科は整っており、いわゆるへき地のようなところにお住まいの方からみれば充分、事足りています。

いき足りていないところへの増強が先決事項でしょう。
by お名前(必須) (2018-11-09 16:15) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/06/20/kiji/20180619s00001002485000c.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

以前にも書きましたが高知県檮原高校は町全体で生徒数確保に取り組んでます。
徳島県でもこういう取り組みが必要ですよね。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-09 16:21) 

転入者

徳島出身で今は高知在住です。さんへ
ご存知かもしれませんが、檮原高校に近い隣県の県立高校でも同じように町を挙げての活性化に取り組まれています。今年の夏も大雨被害の時には、逆に高校を挙げてのボランティア活動が行われたそうです。表現はおかしいですが、持ちつ持たれつのいい関係だと思いました。
by 転入者 (2018-11-09 16:53) 

なんだこの人さん、ありがとう. .

徳島大学の医学部には地域推薦枠があって、地元に残って働いてくれる事を条件に、入学金、授業料、生活費も出してもらえるそうです。

医者という職業に限らず、地元に残ってくれる若者を支援する枠を作るのはどうでしょうか。

地元に残ってくれる高校生が、手に職をつけるための専門学校に進めるよう、少しでも経済的負担を軽くしてあげたらいいのではないかと。

医者の確保も大事ですが、美容師さんだって、料理人だって、福祉の仕事だって、地元に必要な人材ですから。これから社会に出る子供達が、将来の仕事に誇りを持って、進路を選んでほしいです。
by なんだこの人さん、ありがとう. . (2018-11-09 17:20) 

徳島出身で今は高知在住です。

第1回有識者会議が終了した後のブログではyoumeさんは徳島北の全県一区を予想(期待)してましたが、第2回有識者会議が終了した後は流入率の変更ぐらい。と言わば下方修正されてましたが、心境の変化は意見交換の概要を読んでそう思ったのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-09 20:37) 

県外からの移住者

地元高校の改革、について考えたいと思います。
勉強は苦手でも個性的な分野を得意とする子たち、たくさんいると思うのです。

ずっと上に、工業ならAI専門科を、農業なら地元特産物の農作およびPRを習得、看護科の設置を書きましたが、その他にも理想とする専門科があります。

情報技術科の新設。(情報処理ではない)
徳島に来て思ったことの一つに、いいものが全国に発信されていないことがあります。
地元の特産物を使った美味しいものがあるのに知られていないというのはここで情報操作がなされてないからです。徳島には広告代理店も少ないですしね。
情報技術科では、PC、モバイル、タブなど各デバイス向けの広告を作ることから始めます。ホームページを作るだけではなく、リスティング広告(yahooやgoogleなどの広告枠)、SNSを使って広告拡散、顧客管理のためのデータベース作り、リピータを募るためのマガジンの発行など。情報発信の基礎ですが、ここまではきちんと教え、この学科の生徒は全員できるようになって卒業してほしい。
授業では実際に、自分の家の家業の商品またはご近所の店でもいいが、ネットで売ってみる(アクセス数付きで)各サイトを学校のHPに記載して成果を私たちも見れる が理想です。
競争は大学受験だけではないのです。
興味がある生徒はその上(システム開発など)を目指して大学や専門学校に行きたくなるでしょうし。
徳島のいろいろをもっと外部に知らせてほしい。そして地元の商品を県外に広める必要があります。消費者が県内だけでは10年後の徳島を考えた場合マーケットとして成り立たない。
テレビ番組で徳島は『魅力的な県ランキング46位』になっていましたが、これは徳島の認識度が低いせいですね。私はここに住んで数年経ちますが、居心地がいい、問題ナシなんですけど。みんな徳島を知らないんですよね。。


外国語学科(英語・中国語・ベトナム語)の新設。
3ヶ国語を学びます。英語は英検準2級を目指してほしい。中国語は徳島では英語より需要がありそうです。県南への観光客が去年より5倍に増えてるようです。主に台湾人(中国語)。
徳島には中国人やベトナム人を雇っている会社も複数ありますしね。
これらの会社と契約して外国人と交流させてほしい。実習期間じゃなく毎週の授業で。ネイティブの講師の授業プラス日常会話の経験が必要なのです。


マリンスポーツ科の設置。
私は阿波踊り=徳島と、知りませんでした。
ですが若い頃から、サーフポイント=徳島は知っていました。
海部は世界のサーフポイント6位だそうです。日本では1位。
そのくらい有名な場所なんですよね。ここに全国から波乗り高校生を集めたい。
いい波は冬なので授業は臨機応変に振り替えられます。
マリンスポーツ科の目的はオリンピック種目にもなったサーフィンですが、卒業後の進路を考えると、プロやテストライダーになれる人は一部ですから、卒業後に受けられる資格のダイビングインストラクターや、ライフセーバー、小型船舶操縦士の資格取得を目指す授業をします。模擬試験を繰り返し、確実に資格がとれるように指導。資格合格者数を公表する。


国語科の設置。
全国に唯一国語科が設置されてる学校が大阪にあります(私立ではない)
すばらしいと思いました。文系の議員さんが動いてくれたんでしょうか。
日本語は美しい言語です。美しい文章や歌詞に心打たれることもあります。
ですが使い方によって言葉は凶器にもなる。
相手を引き込む表現力の習得は一生の財産になると思うのです。
国語科では、書く、読む、話す のトレーニングをします。
作文、小論文、記述問題、自己PR、弁論、ディベート、コミュニケーション術です。
大学入試も記述や小論文、面接が重視されるようになっていきますし、自分の意見をきちんと伝える文章と発言、そしてコミュニケーションの習得はとても有意義ですね。


徳島の子達が自信と誇りを持てるように、目標をもっていきいきと学校に行ける学科をたくさん作ってほしいなあ と思います。

by 県外からの移住者 (2018-11-09 21:42) 

元教諭

>>「基礎学力テスト」って,実施主体はどこなのでしょう?
>基礎学テストは、主に附属が主体となっているようです。

情報ありがとうございます.
単なる模擬試験を県下一斉に全校で実施なんて,
相当なレベルで合意していないと無理ですよね.
中学校の校長会が主体?
お金はどう流れるのでしょう?

by 元教諭 (2018-11-09 22:00) 

元教諭

アウフヘーベン目指して・・

>1.城東高校の全県区化
>高校野球も同じで、ダントツの強豪校が出れば、自然と周りの高校のチーム力が上がります。

有力選手を根こそぎ取られたら,周りの高校のレベルは落ちます.受験も同じ.

>2.中学受験の増加
>中学受験を活発にすると、学力は向上すると思われます。

田舎でありながら特異的に中受が盛んな高知は学力向上しているのでしょうか.
先に示した四国各県の比較データを見ると,そうとも思えません.

>3.地元高校の改革
>地元高校に特色を持たせて、

普通科の「特色」とは? 習熟度別学級編成は既にどこでも実施されていると思います.

>4.推薦入学、前期・後期試験の導入
>学力が優れた生徒にも推薦入試を認める。
>推薦入試は、学業成績に加えて、面接で人物像も確認できるので、高校にとってもメリットはある。

大学の推薦入試はセンターあり推薦が主流です.
内申だけで合否判定するのは困難です.
面接点は家庭環境との相関が指摘されており,微妙.

>前期・後期試験を導入することで、

つい最近までこれをやって,上手くいかなかったのでは?

by 元教諭 (2018-11-09 22:03) 

お名前(必須)

基礎学テストは、主に附属が主体となり、市内の学校が制作実施しているようです。

お金の流れまでは聞いていませんが、現役の教員をされている方にお聞きしました。
by お名前(必須) (2018-11-09 22:12) 

学区外の母

地元高校の活性化
普通科で専門性を出すには部活に力を入れることくらいしか思いつきませんが、実業高校や専門科を増やすのは徳島の地域性に合っているように思います。

マリンスポーツ科なんてワクワクしますね。
しっかりした実績を積めば、県外からの希望者もありそうです。

城西のアグリビジネス科も新設されてすぐということでテレビでも多く取り上げられていました。
今後が楽しみです。

小松島西高校の食物科も人気があるそうですね。
さらに特化してパティシエ科やベーカリー科など、この道に進みたいと思う学科であれば魅力的ではないでしょうか。

徳島はアニメにも力を入れているようなので、アニメーション科などもどうでしょう。

ただ専門科は専門性が高いので、「思ってたのと違う」となっても方向転換しにくいというリスクや就職先が具体的に見える反面、狭まる懸念もありますね。
by 学区外の母 (2018-11-10 00:19) 

転入者

具体的でいい意見が出てきていると思います。実現性があるかどうかは別としても、将来の徳島のことを考えて、他県のやってることを参考にしてみるとか、他県もやってないようなこういうのが出来たらいいなあみたいな意見もいいと思いました。
一方、反論されるの大歓迎ですが、反論される方は、出来ましたら一つでもいいので対案を出して欲しいですね。
by 転入者 (2018-11-10 00:22) 

お名前(必須)

徳島県出身で高知県在住さん。
元教諭さん。
学区外の母さん。

県外の実情をもっと聞いてみたいです。賛同する内容です。とても興味深い内容が盛り沢山で参考になる要素が沢山あります。
大まかではありますが、骨格の部分で解消されることがあるように思います。
by お名前(必須) (2018-11-10 08:03) 

お名前(必須)

転入者さん。

この方の意見も参考になりました。他にも名前をあげられない方もおられるのですが、このサイト沢山の方が訪問されてるみたいですが、出来れば、県外の受験経験者の方の数字だけであがってこない生な声を聴いてみたいです。
by お名前(必須) (2018-11-10 08:13) 

お名前(必須)

何度もすみません。

マリンスポーツ科、目からうろこです。この発想すごいです。徳島の起爆剤になると思いました。
by お名前(必須) (2018-11-10 08:34) 

元教諭

>将来の徳島のことを考えて、他県のやってることを参考にしてみるとか、他県もやってないようなこういうのが出来たらいいなあみたいな意見もいいと思いました。

そうですね.
ただ,当面のメインテーマ「普通科の学区制」からは
少しずれてしまいますね.

>一方、反論されるの大歓迎ですが、反論される方は、
>出来ましたら一つでもいいので対案を出して欲しいですね。

アウフヘーベン目指しましょう.
by 元教諭 (2018-11-10 08:38) 

元教諭

>基礎学テストは、主に附属が主体となり、市内の学校が制作実施しているようです。

基礎学力テストの問題用紙などに実施主体の名前が出てないのでしょうか.

点数が知らされないことに不満があるようですが,
文科省の全国学力テストと同様に,全員が一斉に受けるテストであれば,そりゃ点数は出せないだろうとは思います.

by 元教諭 (2018-11-10 08:51) 

お名前(必須)

基礎学テストの実施主体の表記は問題用紙等にはされていないようです。

基礎学テスト終了後の、最終判断材料の一部になる、とくしま学力テストには、公益社団法人徳島県教育会という表示がなされています。
by お名前(必須) (2018-11-10 09:13) 

徳島出身で今は高知在住です。

https://www.furusato-tax.jp/city/usage/notification/list/39202

高知県立室戸高校は全国で唯一、県立の女子硬式野球部がある学校です。
野球をやりたい女子生徒が県内だけでなく県外からも室戸高校に集まって、それを室戸市の行政や市民が野球部員達をバックアップして、選手達も野球以外の課外活動にも取り組んでいます。
昨日の檮原高校野球部もそうでしたが、他県では少しずつですが魅力ある高校作りに町全体で取り組んでいるので、徳島県だってアイデアや知恵を出し合えば出来る筈だと思います。
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-10 11:00) 

お名前(必須)

普通科を選ぶってことは、大学進学を目指すのが目的だと思うのですが、普通科高校を卒業し、大学に進学した先の事を教えてほしいです。

地方の進学校は、国公立大進学者の数を売りにして、その中身は二の次と言われます。

例えば徳島と変わらない田舎の国立大を出て、就職先って、どんな感じなのですか?

名前だけは聞いたことのある私立に推薦で行く子もいますが、その大学名は、今も就職に有利なんですか?

徳島に帰ってくれば、家から通えますよね。県外に就職すれば、家賃や生活費で、若いうちはお給料がすぐなくなってしまうはず。それでも、県外には、いい就職先があるのですか?逆に、大学を出ても、徳島には就職先がないのですか?

医学部や旧帝大レベルは別として、普通の文系大学を出た先に、どんな将来があるのか、就職の実態を教えてほしいです。

「大学を出た」というだけで、特にたいしたことない大学であっても、就職に有利ですか?
by お名前(必須) (2018-11-10 11:04) 

元教諭

>例えば徳島と変わらない田舎の国立大を出て、就職先って、どんな感じなのですか?

「色々なところに就職して,様々な人生を送る」としか言いようがないのでは?

>逆に、大学を出ても、徳島には就職先がないのですか?

都会より安い給料で働き,刺激の少ない生活を是とするなら,
大卒が就職できるところはたくさんあります.

>「大学を出た」というだけで、特にたいしたことない大学であっても、就職に有利ですか?

大卒は社会の多数派になりつつあります.
では,数が増えることによって大卒の価値が下がるのかといえば
むしろ「大卒でない」ことが不利益となりうるでしょう.

ただ,世の中学歴だけじゃありません.
大卒という資格を手に入れた後,それをどう生かすかは人それぞれ.

by 元教諭 (2018-11-10 13:58) 

元教諭

>基礎学テスト終了後の、最終判断材料の一部になる、とくしま学力テストには、公益社団法人徳島県教育会という表示がなされています。

そんなテストがあるんですね.でも,皆さんの話に 「とくしま学力テスト」が出ないのはなぜ?
公益社団法人徳島県教育会のHPを確認したところ,事業内容として「とくしま学力テスト」は明記されてました.ということは,逆に,明記の無い基礎学力テストは主催していないのでしょう.

by 元教諭 (2018-11-10 14:03) 

お名前(必須)

基礎学テスト1回目が目標までどのくらいかという指針となり、
基礎学テスト2回目、3回目が判断事項になるのですが、それでもどうしても悩む方のラストチャンスとしての位置付けでとくしま学力テストがあると認識しています。

とくしま学力テストにおいては、もしかしたら、学校や担任の最終のgoかoutかの声掛け資料程度かもしれません。
by お名前(必須) (2018-11-10 14:23) 

お名前(必須)

知り合いの娘さんは、徳島市内の普通科高校から、県外の私立大学に行き、今、ショップ店員をしています。

私は、大学を出たというだけでは、いい就職先があるわけではないと思います。特に徳島では。
by お名前(必須) (2018-11-10 14:46) 

元教諭

>>例えば徳島と変わらない田舎の国立大を出て、就職先って、どんな感じなのですか?
>「色々なところに就職して,様々な人生を送る」としか言いようがないのでは?

あまりに情報量が少ないかなと思ったので・・・
各大学のHPには就職先が記載されていることが多いです.
田舎の大学ではありませんが,例えば京都大学は卒業生のほぼ全数について就職先が
詳細に記載されています.
「京都大学 就職のしおり」で検索してください.PDFです.
就職先が多岐にわたることがわかると思います.

by 元教諭 (2018-11-10 14:47) 

元教諭

>基礎学テスト2回目、3回目が判断事項になるのですが、それでもどうしても悩む方のラストチャンスとしての位置付けでとくしま学力テストがあると認識しています。

「とくしま学力テスト」は全員でもなく一斉でもないのでしょうか.
by 元教諭 (2018-11-10 14:58) 

お名前(必須)

とくしま学力テストについては、各校、若干の日にちのズレがあるかもしれません。
上の子の時、学校毎で違うかったような…
しかし、調印面談が始まる数日前に実施され、即日採点され、翌日には結果が出ていたと思います。
by お名前(必須) (2018-11-10 16:01) 

お名前(必須)

とくしま学力テスト、上の子の学校便りを引っ張り出し覧てみると、調印面談が始まる2日前に、卒業テストという名目でなされていたようです。
by お名前(必須) (2018-11-10 16:12) 

転入者

大学を卒業した後の就職について質問された方がいらっしゃいましたので、私の経験した範囲でお答えしたいと思います。私は地方大学を卒業して都会の企業に勤める者です。皆さんの夢を砕いてしまうような発言をしてしまうかもしれませんが、これが現実です。今のご時世、大学が増えすぎて、大学を卒業していない社員の方が少ないのではないかという感じです。このブログでも、国公立大学とか難関大学とかという言葉が頻繁に出てきますが、医学部医学科を除いての話ですが、企業の人事が面接の際、履歴書の学歴欄を見て、大学として意識してるのは、東大、京大、慶応大の3校だけです。よって学部を問わず、この3校を卒業された方は面接に有利です。それ以外は皆一緒です。これはあくまでも、企業の面接の時の話です。一方、私も工場勤務の経験もあり、工場に行くと、高卒の社員が多いです。大卒と高卒の違いは初任給ぐらいなものです。例えば、工場でたたき上げの高卒の課長や部長は、同い年の大卒の主任よりも重責を担ってますし、収入の差も大きいです。ある程度年数を経て、主任や係長や課長というような役職がつくと大卒も高卒も関係なくなってしまいます。結局は会社に入ってからの働きで昇格、昇給が決まれます。よって、やりたいことも見つからないから、適当な大学に入っておこうかという人は、4年間回り道をした結果、生涯給与が減らことになるやもしれません。
これは生の声ですが、あくまでも一例とお考えください。
by 転入者 (2018-11-10 16:16) 

テスト多すぎ

じゃあ、進路校決定のために、基礎学テスト3回、学力テスト、入試と計5回もテストしてるのですね。
無駄ですねえ。
基礎学1回、2回なんて範囲が狭すぎるし、意味あるのでしょうか?

by テスト多すぎ (2018-11-10 16:42) 

元教諭

>じゃあ、進路校決定のために、基礎学テスト3回、学力テスト、入試と計5回もテストしてるのですね。

徳島県の高校入試制度として正式なのは「入試」だけで,その他は「出願調整」のために中学校が勝手にやってる模試ということですよね?
by 元教諭 (2018-11-10 16:50) 

テスト多すぎ

徳島県の高校入試制度として正式なのは「入試」だけで

建前ではそうですね。
「出願調整」は実質進路決定のためにするのですから、進路決定のために計5回は間違いとは言えないと思いますけど、、

by テスト多すぎ (2018-11-10 17:12) 

元教諭

>「大学を出た」というだけで、特にたいしたことない大学であっても、就職に有利ですか?

先に書いたように個人差は大きいですが,
統計的には大卒と非大卒で賃金差があります.「学歴 賃金」で検索してください.

非大卒が直面する困難については,
「日本の分断 切り離される非大卒若者たち」 (光文社新書)
という本も参考になります.
by 元教諭 (2018-11-10 17:13) 

お名前(必須)

大学入試においても、毎月のように模試があり、判定が出、決定時の資料になるのでは?

調整があるといっても、行くか退くかは本人です。

大学入試でも同じことでは?
by お名前(必須) (2018-11-10 17:19) 

テスト多すぎ

自分が判断するための模試とは違いますよ。
それを見て他人が実質進路を決定するわけですから。
(公表されないことからも明らかでしょう)
しかもそれに税金を使っているのですから。


by テスト多すぎ (2018-11-10 17:28) 

お名前(必須)

それでは、普段の中間期末試験、実力テストのみで、決定しろと?

あまりにも無謀では?
通塾されている方はそれこそ色々情報が入るでしょうが、、

by お名前(必須) (2018-11-10 17:35) 

テスト多すぎ

>それでは、普段の中間期末試験、実力テストのみで、決定しろと?

いやいや、決定は普通は入試だけでしょ。
これら入試前の4回のテストは決定の過程に組み込まれている訳で模試とは全く意味が違いますよ。
模試はいくら悪くても入試で良い点を取れば合格できますが、基礎学は悪ければ(実質)受けさせてもらえないですから。
by テスト多すぎ (2018-11-10 17:47) 

お名前(必須)

それではまるで、衝動買いショッピング状態ですね。
模試的要因をゼロにするんですから。

by お名前(必須) (2018-11-10 18:15) 

お名前(必須)

余計なチャチャを入れずに、もう少し堅実的なお話しをされたらどうですか?

前向きに進みたいのでしょう?
by お名前(必須) (2018-11-10 18:21) 

人事担当

私の会社も転入者さんと同じですね。私は人事で採用を担当していますが、最終学歴が東大、京大、慶大となると、おーっとなりますが、悲しいかな3大学以外は、旧帝大も難関私大も他の大学と同じ扱いとなります。昔の年功序列制度は死語になりつつありますので、待遇面でも、元教師さんの言われるような大卒、非大卒の賃金格差は薄れ、今は仕事レベルで賃金が設定されているので、同じ仕事レベルの社員であれば、大卒でも高卒でも中卒でも賃金は同じとなります。転入者さんも言われているように、入社時の初任給は今でも違いますが、大卒であっても高卒であっても入社してからが勝負ということになります。
by 人事担当 (2018-11-10 18:31) 

人事担当

大変失礼いたしました。
元教諭さんでした。
by 人事担当 (2018-11-10 18:34) 

お名前(必須)

学歴フィルターって、やっぱりあるのですね…

それだけ選考で得をする特別な大学の人というのは、最初から任される仕事のジャンルが違うんでしょうか?
 
必死で勉強していい大学へ入ろうと頑張ったけど、あと少し手が届かなかった人と、部活を一生懸命やって推薦でそこそこの大学へ行った人では、そんなに差はないのが、現実。ですか?

その他大勢の中で、仕事を任せてもらえる人になるために、社会に出るまでに身につけておいたほうがいいことや、勉強しておくといいことがあったら、教えてもらえませんか。
by お名前(必須) (2018-11-10 19:43) 

元教諭

>今は仕事レベルで賃金が設定されているので、同じ仕事レベルの社員であれば、大卒でも高卒でも中卒でも賃金は同じとなります。

そうですね,そういう企業も増えているでしょう.
ただ,私が言っているのは日本全体を見た統計の話です.

高卒の給料をA,大卒の給料をBとして,ある企業ではA=Bであるとおっしゃるならそうなのでしょう.ただ,統計ではA<Bとなるのです.これが成り立つのは,
・多数派の企業ではA<Bである.
あるいは
・給料の良い企業には大卒が多い
という場合です.

個別の企業においても,「その仕事レベルに到達できるのは大卒が多い」でもOK.
by 元教諭 (2018-11-10 21:58) 

お名前(必須)

高学歴大卒、中堅大卒、誰でも行ける大学卒、高卒では、高卒はひとくくりなんですか?

どんな大学でも、大学は出ておいたほうがいいということですか?
by お名前(必須) (2018-11-10 22:41) 

youme

徳島出身で今は高知在住です。 さんへ

 第2回有識者会議が終了した後は流入率の変更ぐらい。と言わば下方修正されてましたが、心境の変化は意見交換の概要を読んでそう思ったのでしょうか?⇒その通りですね。さらに私の知りうる某有識者数人の意見もあってのことですが。

by youme (2018-11-10 23:59) 

youme

元教諭 さんへ

 基礎学力テストの問題用紙などに実施主体の名前が出てないのでしょうか⇒徳島県中学校校長会になると思います。


by youme (2018-11-11 00:07) 

youme

 とくしま学力テスト(卒業テストという名目)が、最終判断材料とされているところもありますが、 あまり重要視はされてない場合も多いらしいですね。ただ、よい点数に越したことはないとは思いますが。
 ほぼ第二回、第三回の基礎学力テストと基礎学の後直ぐにある(1月下旬辺り)実力テストの3回で最終判断を決めているのが多数のようです。
by youme (2018-11-11 00:17) 

人事担当

元教諭さん、

この場合の統計というのはその時点で過去の実態を表すものですから、参考にするのはいいのですが、今現実に起こっていることに目を向けないでただ鵜呑みにしてしまうと、流れに遅れてしまいますよ。
by 人事担当 (2018-11-11 03:19) 

人事担当

高学歴大卒、中堅大卒、誰でも行ける大学卒、高卒では、高卒はひとくくりなんですか?
どんな大学でも、大学は出ておいたほうがいいということですか?
→あくまで弊社の一般面接時の話ですが、前述の3大学以外の大学はひとくくりとなります。大卒と高卒の面接は別に行われます。入り易い大学に入って、新たな道を発見するような学生でなければ、高卒で就職して、4年間早く仕事に慣れたのがよかったと思われる人が多いということです。私の周りの話で文系の話ですが。
by 人事担当 (2018-11-11 03:35) 

人事担当

それだけ選考で得をする特別な大学の人というのは、最初から任される仕事のジャンルが違うんでしょうか?
→最初の配属部署は影響します。その後は個人の実力次第です。
 
必死で勉強していい大学へ入ろうと頑張ったけど、あと少し手が届かなかった人と、部活を一生懸命やって推薦でそこそこの大学へ行った人では、そんなに差はないのが、現実。ですか?
→差はないと思います。

その他大勢の中で、仕事を任せてもらえる人になるために、社会に出るまでに身につけておいたほうがいいことや、勉強しておくといいことがあったら、教えてもらえませんか。
→これは会社の中で感じることですが、文系でも理系でも、営業でも製造でも、総じて言えることは、経営企画・経理職でなくても会計知識は重宝され、何をするにしても会計知識があると、仕事の質に影響を与えていると思われます。

会社を入ってから身につけるので十分なのですが、主に商業科で行われる簿記の授業を形を少し変えてもいいのですが、普通科の授業にも取り入れていただくと、大学あるいは会社に入ってから勉強する際にも、きっかけになっていいのではと思いました。
by 人事担当 (2018-11-11 03:54) 

元教諭

>基礎学力テストの問題用紙などに実施主体の名前が出てないのでしょうか⇒徳島県中学校校長会になると思います。

ありがとうございます.

実施主体は
基礎学力テスト 中学校校長会
とくしま学力テスト 公益社団法人徳島県教育会
であるということですね.
by 元教諭 (2018-11-11 08:51) 

元教諭

>この場合の統計というのはその時点で過去の実態を表すものですから、参考にするのはいいのですが、今現実に起こっていることに目を向けないでただ鵜呑みにしてしまうと、流れに遅れてしまいますよ。

特定の企業,業種における印象を安易に一般化しないよう統計データを参照するようにしております.ご指摘ありがとうございます.で,「学歴 賃金」で検索して出てくるサイトの多くが紹介している厚労省の「賃金構造基本統計調査」は「日本の現状」を表すものではないというご主張でしょうか?
例えば,「平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の「学歴別」というデータはどう読み取れば良いのかご教授いただけますでしょうか?

by 元教諭 (2018-11-11 09:02) 

元教諭

>基礎学は悪ければ(実質)受けさせてもらえないですから。

ご不満は理解できるのですが,ただ,基礎学力テストは全員一斉に受験し,しかも複数回受験するわけですから,合格可能性の判断は非常に高精度であると予測されます.大学受験時の模試なんかよりよほど高精度でしょう.
中学の先生としては「不合格者を出さない」ましてや「中学浪人なんか絶対に出さない」という気持ちなのでしょう.これは生徒・保護者の利益にもなることです.無理して希望の高校を受験して不合格になった時に後悔しても遅いですから.

by 元教諭 (2018-11-11 09:21) 

人事担当

元教諭さん、
統計は過去を表すものです。平成29年の統計はデータを提出する側から申しますと2年は遅れています。学歴による初任給の格差は残ると思いますが、今の時代、これからの時代、年齢、学歴自体による賃金差は消滅しています。ご質問された方が、現場の生の声を聞きたいようでしたので、僭越ながら人事を担当しているものがお答えした次第です。一例にすぎませんが、厚生労働省からの指針や人事制度の改定を目の当たりにしていますと、統計数値では読み取れない現実や将来があるということです。なかなか知り得ない教育現場の生の声があるように、企業人事の生の声というのもありますので、参考としていただければ幸甚です。
by 人事担当 (2018-11-11 10:33) 

元教諭

はい,1企業の人事担当者のご意見として,貴重なご意見です.ありがとうございます.

古いとおっしゃられる賃金データですが,社会がそんなに変化が速いとお思いなのでしょうか?「学歴じゃなく実力だ」と言われてから何十年たっているでしょうか.

賃金構造基本調査で男性30-34歳の賃金を見ると(大卒,高卒,差)
H29 321.3 254.4 66.9
H28 318.5 253.5 65.0
H27 313.7 251.7 62.0
H26 307.3 248.5 58.8
H25 306.9 248.3 58.6

H20 318.6 261.0 57.6

H15 323.1 267.2 55.9

こうしたデータは先に紹介した書籍の分析とも一致すると思います.
つまり,高卒と大卒の差はむしろ拡大傾向であると思われます.
by 元教諭 (2018-11-11 11:11) 

テスト多すぎ

>無理して希望の高校を受験して不合格になった時に後悔しても遅いですから.

そうやって生徒、保護者を説得するのですね。
例えば理数科が475点だとすると、近辺の生徒はたくさん居ると思うのです。
そのボーダー付近の生徒をどういう基準で振り分けているのかがブラックボックスです。
ここが一番の問題なのです。
振り分けるアルゴリズムが公開されていない。
なぜ公開できないのでしょうか?
これではブラックボックスと言われても仕方ないことのように思います。
若者の人生が決定づけられるところがブラックボックスというのは、正直きついです。

調整をする意図は元教諭さんがおっしゃるように理解できます。
しかし調整をするにしてもそのルールは明快であるべきなように思う次第です。
by テスト多すぎ (2018-11-11 13:15) 

お名前(必須)

絶対受けるって言ったら、受けさせてくれるんじゃないの?

理数科とか国際英語だったら、高校に落ちるわけではないし。

文理の合格持ってたら、あとは本人次第なんじゃないの?
by お名前(必須) (2018-11-11 13:29) 

テスト多すぎ

>絶対受けるって言ったら、受けさせてくれるんじゃないの?

それはそうでしょう。最後に調印して決めるのは本人ですから。
でも、それを判断できる材料(データ)を教えてくれないから判断しようもない。
志望者中何番なのかも分らないのに判断しようがない。
これが多くの方の不満じゃないのでしょうか?
by テスト多すぎ (2018-11-11 13:45) 

テスト多すぎ

どうして基礎学の結果を公表しないのか考えました。
おそらくは公表すると私のような人がごねるからでしょう。
そういう人が増えると調整が効かなくなるからでしょう。
調整の意図も理解できます、かといって見えないところで進路が決まるのも納得し難い。
何かもっといい方法はないのでしょうかねえ。
by テスト多すぎ (2018-11-11 13:50) 

元教諭

>振り分けるアルゴリズムが公開されていない。
>なぜ公開できないのでしょうか?

当事者ではないのでi以下全て単なる推測です.
県内の全受験生について「基礎学力テストの点数」のデータがあるのですから,各中学の志願情報を持ち寄れば定員内に入るか否かは簡単に分かります.
一種の談合なので,静かにやっているのでしょう.私は,談合をやめることによるデメリットが大きいと思っています.
by 元教諭 (2018-11-11 14:05) 

元教諭

>どうして基礎学の結果を公表しないのか考えました。

中学校校長会が主体となり,生徒全員が受験するという素晴らしいデータです.公開すれば中学校の序列化につながりますし,高校の序列化も簡単にできてしまいます.文科省が学力テストの学校別点数を出さないのと同じと思います.
by 元教諭 (2018-11-11 14:14) 

お名前(必須)

テスト多すぎさん


言っていることが支離滅裂ですよ?
テストを無くせと訴えているのに、それに頼ろうとしている…

信用できないのであれば尻込みせずに押し通せばいいだけの話

何でも現行制度を叩けば良いのではないのですよ。
もう少し、利口になれば?
滑稽ですよ

by お名前(必須) (2018-11-11 14:41) 

テスト多すぎ

理由は元教諭さんのおっしゃる通りだと思います。
現状認識は同じなのでほっとしました。

後は考え方、視点の違いですが、これはどうしようもないですね。
文科省が学力テストの学校別点数を出さないのを是とする人もいれば非とする人もいるのと同じでしょう。

社会を穏やかにと考える方は是とするでしょうし、公表するから競争が生まれて成長すると考える人は非とすることでしょう。

どちらがいいとか悪いとかではないと思いますので、最終的には多数決によるのでしょう。
ただ教育関係者は前者の考えが多いのじゃないかと推測します。
そういう意味では有識者会議にはもっと様々な分野の民間人や若い人を増やしてほしいなと思います。


by テスト多すぎ (2018-11-11 14:43) 

テスト多すぎ

>テストを無くせと訴えているのに、それに頼ろうとしている…

データを公表しないテストは生徒自身の判断にとって意味が無いと言ってるのですが。

>信用できないのであれば尻込みせずに押し通せばいいだけの話

信用するもしないもデータがないので判断できないと言ってるのですが。

>もう少し、利口になれば?
>滑稽ですよ

ちょっと考えを言っただけでそこまで言わなくても・・。





by テスト多すぎ (2018-11-11 14:48) 

お名前(必須)

志望校決定するにあたって、どういう判断材料があれば納得するのですか?

先の発言ではそういった類いの試験は必要ないとおっしゃっていますよね。

これでは県内全体正真正銘ブラックボックスです。
大混乱を引き起こす事態になることをどうして平気で言えるのですか?

生徒はそれぞれ、何をもって志望校受験書類にサインをするのですか?


どういうビジョンをお持ちなのですか?

ご自身のお子さんを含め徳島県下の子供たちの人生をなんだと思っているのですか?

by お名前(必須) (2018-11-11 14:56) 

テスト多すぎ

>そういった類いの試験は必要ないとおっしゃっていますよね。

データが公表されないテストでは自己判断できないから必要ないということです。
ですからもし、今の基礎学テストではなく、それが全県模試で受験者順位はもちろん、志望校別順位や合格確率などが大学模試のように公表されれば自分で判断できるんじゃないですか?
個人的には、基礎学テストではなく、そういう模試であってほしいと思っています。
もちろん反対の方もいるでしょうけど。

>大混乱を引き起こす事態になることをどうして平気で言えるのですか?

それが大混乱を引き起こすというのは何を言ってるのかよくわかりません。

>ご自身のお子さんを含め徳島県下の子供たちの人生をなんだと思っているのですか?

これも何を言ってるのか分かりません。
子供たちが納得して自分の意思で進路決定できるように望んでいるだけなんですが。



by テスト多すぎ (2018-11-11 15:08) 

学区外の母

「中学校校長会が主体となり,生徒全員が受験するという素晴らしいデータです.公開すれば中学校の序列化につながりますし,高校の序列化も簡単にできてしまいます.文科省が学力テストの学校別点数を出さないのと同じと思います.」
出したらダメなんですか?
素晴らしいデータなんですよね?
by 学区外の母 (2018-11-11 15:10) 

学区外の母

と言うより、基礎学の点数と順位は保護者や生徒にとっても唯一の素晴らしいデータだと思います。
先生だけのデータにせず、生徒本人にも出してほしいです。
by 学区外の母 (2018-11-11 15:20) 

お名前(必須)

大学入試へ向けての模試のように、各校志望判定(A~Eといったような)が出れば(書式化)良いということですね。



by お名前(必須) (2018-11-11 15:24) 

テスト多すぎ

名無しさんへ

まずは見ず知らずの他人に「もっとお利口になれ」と言うくらい賢い方ならHNぐらい付けたらどうでしょうか?
いちいち相手する気にもなりません。
by テスト多すぎ (2018-11-11 15:33) 

テスト多すぎ

名無しさんへ

それと他人を攻撃するばかりでなくご自身の意見をいうことも大切ですよ。
是非、お聞かせください。
by テスト多すぎ (2018-11-11 15:36) 

お名前(必須)

ほんとにギリギリの人には、先生も教えてくれるんじゃない?どのくらいの位置にいるか。
だって、どれだけ危ないかわかってもらわないと、強引に受けて、落ちてしまうと、先生も困る訳だし。 

全員に公開は出来ないけど、明らかに危険な子には、やっぱり危ない根拠って知らせてくれると思うけど。

何を言っても特攻するんだって態度では、先生に親身になってもらえないかもよ。
by お名前(必須) (2018-11-11 15:46) 

お名前(必須)

基礎学テスト、現行のままで良いと思いますよ。

1年時1回、
2年時1回、
3年時3回、

受ける度に面談があり、1年の時から意識付けされ、3年になると理想から現実へと修正されていきます。
どのような声掛けかは子供たちそれぞれです。
もっと上に行けそうな子へはランクアップも視野へと教えてくれるでしょうし、
危ない子へはそれなりの声掛けがあります。


納得出来ないのであれば、気にしないで、それはそれで強い意志を持ち、強行すればいいだけのことです。
by お名前(必須) (2018-11-11 16:06) 

テスト多すぎ

調整ってどのように行われているのですか?
例えばボーダー近辺に同程度の学力の子が20人程度いて、それを5人に絞らないといけない場合は誰がどのように決めるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
by テスト多すぎ (2018-11-11 16:16) 

学区内()

私も現状の基礎学には不満を持っています。
一つは学力向上に対する効果が少ないこと。
民間の模試を受けると、偏差値や順位だけではなく、設問ごとの正答率や対応する単元がわかります。今何ができていて、何ができていないのか。今後、どこを集中的に勉強すればいいのか。あとどのくらい点をあげれば上位に入れるのかなど。これが分かれば今後の学習の大事な指針にできます。

二つ目は行われる時期について。
これも結局は上の不満と同じなのですが、1回目の基礎学テストが夏休み前にあれば、夏休みの間に目的をもって集中的、効果的に学習できます。なんで一回目を夏休み前に実施しないんでしょう?
三年の2学期以降、学校の授業と定期テストをこなしながら毎月のように立て続けで基礎学を受けて、その結果を自分の勉強にフィードバックできるのは上位層だけだと思います。

5教科のテストをすると一日潰れます。三年後半の貴重な一日を潰す負担を生徒に課す割には得るものが少ないなと思います。
by 学区内() (2018-11-11 16:18) 

徳島出身で今は高知在住です。

youmeさんのコメントを見ました。有識者会議は年度末までに意見をとりまとめるとの事でしたので、あと2回(4時間程度)ぐらいの有識者会議では流入率を上げるぐらいの小規模な見直ししか出来ないんでしょうね。
年度末を過ぎても継続的に有識者会議は出来ないのでしょうか?
by 徳島出身で今は高知在住です。 (2018-11-12 11:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

-|2022-03-09 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。